フィッシング詐欺
偽のホームページに誘導し、そのホームページ内でカード番号やアカウント情報(ユーザーID、パスワード等)といった個人情報を入力させ、情報を抜き取ります。抜き取ったカード情報を使って本人になりすまし、商品を購入したり、サービスを利用するなど不正利用をする犯罪です。
不安を煽るような内容やお得な情報といった、お客さまの気を引く情報をメールやSNSを使ってランダムに配信。金融機関や大手ECサイトを装い、偽のURLを送りつけます。こうして偽のポータルサイトに誘導し、巧みに個人情報を抜き取ります。
フィッシング詐欺に遭わないために、金融機関や有名ECサイトを名乗るものであっても、送信者のメールアドレスや件名が不審なものは、開かないでください。もし開いてしまっても、むやみにURLをクリックしないこと。このような不審なメールが届いたら、すぐに削除することをお勧めします。

