ご予約はこちら
ちばぎん
住まいのこと
2023.11.22

一級建築士に聞く!子ども部屋のつくり方

一級建築士に聞く子ども部屋のつくり方

出産やお子さまの入学をきっかけに、マイホームの購入を検討される方は多いのではないでしょうか? マイホーム購入の検討時に悩むのが子ども部屋だと思います。子どもの成長を踏まえると、いずれ必要になりますが、巣立っていくと不要にもなる子ども部屋。子どもひとりにつき1部屋ずつ用意したほうがいいのか、カーテンや壁紙、収納は何を選べばいいのかなど、わからないことが多いものです。そこで、女性一級建築士のしかま のりこさんに子ども部屋のつくり方についてアドバイスをいただきました。子ども部屋のおすすめレイアウトや学寝分離の考え方、リビング学習がしやすくなる工夫などもご紹介します。

しかま のりこ プロフィール
COLLINO(コリーノ)一級建築士事務所代表
「~地球にやさしい 家族にやさしい~」をコンセプトに、延べ5,000件以上の住戸の設計・検査・審査に携わる。また、これまで300軒以上のリビング・寝室・子ども部屋の模様替えをおこなった実績から、模様替えのスペシャリストとして、日本テレビ「ZIP!」、テレビ東京「日曜ビッグバラエティ」、扶桑社「住まいの設計」、小学館「週刊 女性セブン」などのテレビ・雑誌でも活躍中。
書籍「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)
COLLINO一級建築士事務所:https://collino-home.com

COLLINO一級建築士事務所代表のしかま のりこと申します。子ども部屋はお子さまの成長にあわせて必要となり、独立後にはその役目を終えます。そのため、何が必要で何が不要なのかを考慮して、間取りやレイアウトをつくることが重要です。今回は子ども部屋の考え方について解説しますので、新居づくりの参考になれば幸いです。

目次
  1. 1.仕切りはあとからつくる? 子ども部屋のレイアウト・間取りのアドバイス
  2. 2.子ども部屋のつくり方のアドバイス
  3. 3.リビング学習がしやすくなるレイアウトとは? 収納、机、椅子の選び方
  4. 4.まとめ

1. 仕切りはあとからつくる? 子ども部屋のレイアウト・間取りのアドバイス

分割前提の子ども部屋の間取り

一戸建て住宅では、子どもひとりにつき1部屋つくるご家庭も多いですが、独立後の管理の手間を考えるとひとり1部屋にこだわる必要はありません。子ども部屋は用途を転用しにくいうえ、1部屋ずつつくってしまうと子どもにテリトリー意識が生まれやすく、巣立ったあとも転用を拒否されることがあります。専用の子ども部屋を用意すると、居心地がよすぎて部屋にこもりやすくなる点も要注意。子どもふたりの場合、おすすめなのは6~10畳の子ども部屋をひとつ用意し、上の子が思春期になるまではきょうだいで使い、その後は間仕切りや可動式の収納などで部屋を分割する方法です。

とくに男の子は小学校高学年~中学生になると自分のパーソナルスペースが必要になる傾向なので、上の子が思春期を迎えたら、「共同部屋で広く使うか? それとも狭くなっても個室に区切るか?」について、話し合いで決めてもらいましょう。

お子さまの性格やご家庭の教育方針によっては、共同部屋として使い続けるのももちろんありです。きょうだい同士のコミュニケーションが活性化されるので、不登校の防止や協調性などを学ぶ機会となります。ちなみに私が筑波大学医学部の学生100人に「家のなかで一番好きな場所」のアンケートをとったところ、きょうだいと一緒に過ごした子ども部屋と答えた学生が大勢いました。きょうだいと仲よく喋っていた記憶が、大人になっても楽しい思い出として残っているようです。ただし、異性のきょうだいの場合は、思春期以降は基本的に分けたほうがいいですね。

分割後の子ども部屋の間取り

子ども部屋の分割を考慮すると、それぞれの部屋にドアと窓があるのは必須なので、あらかじめ用意します。収納スペースも分割後を意識し、デッドスペースが生まれにくい造り付け収納、もしくは間仕切りの代わりになる可動式の収納をふたり分設置しましょう。コンセントは家具配置を考えて2~3か所ずつ、合計4~6か所は必要です。照明やエアコンも分割後を想定した位置に2台設置、全館空調の家なら吹き出し口を2か所用意しましょう。

子ども部屋を背の低い収納家具などで簡易に間仕切る場合は、必ずしも照明やエアコンを2台設置する必要はありません。この方法なら新築時のコストやその後の電気代を下げることができるので、兄弟姉妹の仲がいいなら簡易に部屋を間仕切る方法を検討してみるのもいいでしょう。

子ども部屋をふたつ以上つくる場合は“学寝分離”がおすすめ

子ども部屋(寝室)と勉強部屋を分ける“学寝分離”の間取り

ライフステージの変化などを考慮して子ども部屋をふたつ以上つくる場合、子ども部屋(寝室)と勉強部屋を分ける“学寝分離”がおすすめです。子ども部屋に勉強机を置くと、周りに趣味のアイテムなどがあって集中しにくく、ときにはベッドで寝てしまうこともあるため、勉強に集中させるには“学”と“寝”を分けるようにしましょう。勉強部屋は机や参考書などの教材を置くだけなので、ふたり用ならば2~3畳で十分です。

子どもが勉強する場所は成長にあわせて変化します。小学生のうちはリビング学習、中学生以降は勉強部屋と使い分ければ、より集中しやすい環境を整えやすくなりますよ。実際に筑波大学医学部の学生を対象にしたアンケートでも、「自分の部屋は趣味のものがあるので勉強に集中できない」や「ベッドがあるからつい寝てしまう」、「誘惑に負けてしまうので受験期は必ず自習室や図書館など外へ出て勉強していた」などの理由で、子ども部屋で勉強していた学生はほとんどいませんでした。

子ども部屋は勉強するための場所ではなく、あくまで子どものプライベートのための部屋。趣味のアイテムを飾ったり、お気に入りの服を収納できたりするプライベートゾーンと寝るためのスペースを用意すれば十分だと考えます。

2. 子ども部屋のつくり方のアドバイス

子ども部屋のカーテンや壁紙の選び方

子ども部屋のカーテンや壁紙の選び方

子ども部屋の壁紙は、汚れが目立ちにくく飽きない色、ライトグレーやベージュなどを選びましょう。子どもが小さいときはかわいい柄がたくさん入っていたり、蓄光シールが貼られていたりと派手な見た目のものを好みますが、数年経つと飽きたり、思春期を迎えたころに嫌がったりするケースが多いので要注意。壁紙の張り替えはおよそ10年ごとになりますので、10年後のお子さまの年齢を考慮して選ぶのがいいですね。

カーテンは簡単に洗えて清潔さが保てるウォッシャブルな素材、ポリエステルやレースがおすすめ。逆に麻やコットン、レーヨンなどの素材は、水洗いしにくいので避けるのが無難です。色や柄は壁紙同様、飽きのこないシンプルなものを選びましょう。質のよい睡眠のためには、遮光カーテンも必須です。子ども部屋が車通りの多い道路に面しているなど、周辺環境の音が気になる場合は遮音カーテンや防音カーテンも選択肢に入れてください。

また、子ども部屋を分割する可能性があるなら、部屋全体の色使いにも注意。黒やブラウンなどの暗い収縮色を採用すると、分割後の部屋がより狭く見えるので、壁紙やカーテンには白やライトグレー、ベージュなどの明るい膨張色を採用します。同じ理由から床材もベージュやライトブラウンがおすすめで、家具の色使いも考慮しましょう。

子ども部屋の収納アイデア

子ども部屋の収納は扉のない造り付け収納がおすすめ

子ども部屋の収納スペースは、天井の高さまである造り付け収納を検討してみましょう。デッドスペースをなくすことができますし、扉がないタイプにすれば奥行きが狭くてもハンガーなどがかけられて便利です。扉がなくて雑多感が気になる場合は、色合いやサイズを統一した収納ケースを利用し、すっきりと見せましょう。

間仕切り収納で分割した子ども部屋

部屋を分割する場合は、高さを変えられて移動もできる、安定性と耐震性に優れた間仕切り収納を導入するのもいいですね。分割前はそれぞれお気に入りのアイテムを置けるプライベートスペースとして使用し、分割する際は部屋の中央に移動して間仕切りとします。

ただし、子ども部屋の収納だけではどうしてもスペースが足りなくなってしまうので、家族が兼用で使えるファミリークローゼットも用意するといいですね。

子ども部屋の照明の選び方

子ども部屋の照明の選び方

学寝分離をする場合、子ども部屋の照明は色温度の低い電球色(3000K) にして、リラックスできる空間をつくります。反対に勉強部屋は色温度が高い(5000K)蛍光色にすると文字が読みやすく、頭も覚醒しやすくなるのでおすすめです。光の色温度が人間に与える影響は「クルーゾフ効果」と呼ばれており、照明ひとつ変えるだけで集中のしやすさは格段に変わります。

学寝分離をせずに子ども部屋で勉強させるのならば、電球色と蛍光色を切り替えられる照明、色温度を3000~5000Kに調光調色できるシーリングライトをつけましょう。リラックスするときや勉強するときなど、シーンにあわせて照明を調整できます。また、勉強する際はシーリングライトの光だけだと照度が足りないので、必ずデスクライトも追加しましょう。

3. リビング学習がしやすくなるレイアウトとは? 収納、机、椅子の選び方

間仕切り収納で「子どもゾーン」を空間分けしたリビング

お子さまが小学生のときはリビング学習で、中学生以降は勉強部屋か集中しやすい場所で学習するのがおすすめです。リビング学習がしやすくなるレイアウトは、まずリビングに1畳ほどの「子どもゾーン」をつくり、ものが散らからないようにします。あわせて勉強に使うものや学校に持っていくものをしまっておける背の低い「間仕切り収納」を設置して子どもゾーンを区切り、集中できる空間をつくりましょう。

たまに座卓で勉強させるご家庭もありますが、姿勢が悪くなって集中しにくいので避けるのが無難です。子どものサイズにあった机と椅子を用意してあげてください。椅子は深く腰掛けたときに足の裏が床につく高さがいいですね。足がぶらぶらする高さだと集中力が低下してしまうからです。子どもの背が小さくて足が床につかない場合は、高さの調節ができる椅子と足置き台を用意しましょう。成長に合わせて椅子の高さを変えられるので、無理のない姿勢で学習ができます。

また、リビングは本来くつろぐためのスペースなので、照明はリラックスできる電球色が使われます。リビング学習を視野に入れるなら、勉強に集中できるように前述した電球色と蛍光色を切り替えられるシーリングライトを設置しましょう。眼が悪くならないようにデスクライトを追加することも忘れないでください。

ダイニングテーブル学習

リビング学習コーナーをつくれない場合はダイニングテーブルを使用して学習するのもありです。ただし、ダイニングテーブルの照明がペンダントライトの場合、テーブル面と周囲の明るさの差により目が疲れやすくなるため、天井付近から部屋全体を照らすシーリングライトに変更するなどの対策をしましょう。また、テーブルは棚などの収納がついているものを選ぶと食事のときに教科書などが片づけやすくて便利です。

子ども部屋に行くためにリビングを通る間取り or 通らない間取りのメリット

子ども部屋に行くためにリビングを通る間取りと通らない間取り

子ども部屋に行くためにリビングを通る間取りと通らない間取りは教育方針にあわせて決めましょう。リビングを通る間取りは、子どもの様子や帰宅時間が把握しやすくなりますし、コミュニケーションの機会が増えるなどのメリットがありますが、ついつい過干渉気味に接してしまう可能性も。お子さまが思春期を迎えた際は、プライバシーを尊重するように心がけましょう。一方でリビングを通らない間取りは、子どもの様子がわかりにくくなりますが、プライバシーは保たれやすくなります。どちらの間取りも一長一短で優劣はありませんので、お子さまに対してどのように接したいか、家族で相談しながら決めましょう。

4. まとめ

子ども部屋はひとり1部屋にこだわらなくてもよさそうです。6畳以上の部屋がひとつあれば分割して使うことができますし、仲のいいきょうだいであれば分割しない選択肢もあります。大切なのはどちらの選択肢も対応できる間取りにするため、ドアや窓、収納やコンセントなどをあらかじめ用意しておくこと。また、照明を選ぶ際は部屋での過ごし方によって電球色と蛍光色をしっかりと使い分けてください。学寝分離の間取りやリビング学習も意識しつつ、お子さまがすくすくと成長できる家づくりを目指しましょう。

「ちばの住まいコンシェルジュ」では、お客さまの希望や予算にあった不動産会社・建築会社をご紹介いたします。また、検討を進めるうえで困ったことやお断りする場合もお手伝いさせていただきます。
お気軽にご予約ください。

コラム
ちばぎん
ご予約はこちら