商品名 |
ちばぎん金利選択型アパートローン |
ご利用いただける方 |
- 次の条件をすべて満たす個人のお客さま。
- 貸出時の年齢が満18歳以上である。ただし、団体信用生命保険を付保する場合は、貸出時の年齢が満18歳以上満70歳未満である。
- 原則として安定した収入がある。
- ちばぎん保証(株)の保証を受けられる。
- 不動産賃貸を本業※としていない。
- 複数の賃貸用不動産を所有する等、主とする収入が不動産収入の方
|
資金使途 |
- 賃貸を目的とした物件に関する次の資金にご利用いただけます。
- アパート、貸家、賃貸マンション等の新築、購入(中古物件を含む)、増改築資金
- 賃貸用店舗、事務所等建物の新築、購入(中古物件を含む)、増改築資金
- 上記の物件取得に伴う付帯設備工事、火災保険料、保証料、分割貸出期間・元金据置期間の利息等の諸費用
|
貸出期間 |
- 1年以上 35年以内(1年単位、分割貸出期間・元金据置期間を含む)
ただし、団体信用生命保険を付保する場合は、最終返済時の年齢は 満75歳未満とします。
|
貸出方法 |
貸出方法 |
- 一括または分割して貸し出します。貸出金はご指定の預金口座へのご入金により交付します。なお、分割貸出の場合は、次の条件とします。
- 分割貸出期間は1年以内で、分割回数は3回以内とし、その間は元金返済を据え置くものとします。
- 最終回分割貸出を除く第1回・第2回分割貸出の総額は、土地の担保価格以内とします。
- 最終回分割貸出後第1回元利金返済日までの期間は1か月超とします。
- 分割貸出期間中は変動金利とします。
|
貸出金額 |
|
貸出単位 |
|
返済方法 |
返済方法 |
- 貸出期間に応じて貸出金額を次の方法で分割し、第1回返済日以後1か月毎の応当日(約定返済日)に、ご指定の預金口座から自動振替により、利息とともにご返済いただきます。
|
返済額 |
- 変動金利をご選択の場合は、ご選択時の適用利率により計算した返済額を5年間は変更しません。(当該期間中に適用利率が変動した場合は、返済額の中で返済元金と利息を調整します。)
以後5年毎に新利率により返済額を再計算のうえ変更します。(従前の返済額の1.25倍を上限とします。)
- 固定金利をご選択の場合は、ご選択時の適用利率により計算した返済額を固定金利期間中は変更しません。
当該期間の終了時に新利率(変動金利、固定金利のいずれかをご選択ください)により返済額を再計算のうえ変更します。
- 最終返済日に未払利息がある場合は、残存元金とともに一括してご返済いただきます。
|
利息 |
適用利率 |
- 貸出時の当行所定の利率を所定の期間について適用します。
- 金利区分
変動金利または固定金利(適用期間3年、5年、7年、10年)よりご選択いただけます。 ただし、適用期間10年の固定金利は貸出当初に限りご選択いただけます。
- 変動金利をご選択の場合は、毎年4月1日、10月1日のローン基準金利を指標とする利率変更方法により、年2回、6月、12月の約定返済日の翌日から適用利率が変動します。
なお、毎月の約定返済日にいつでも、変動金利から固定金利(3年、5年、7年)に変更することができます。 (条件変更手数料が別途必要となります。)
- 固定金利をご選択の場合は、ご選択時の適用利率を固定金利期間終了時まで適用します。
なお、当該期間の終了時には、変動金利または固定金利(3年、5年、7年)をご選択いただけます。(3営業日前までに銀行にお申し出ください。)
- 固定金利を再度ご選択の場合は、従前の固定金利期間終了日の当行所定の利率を翌日から適用します。
- 固定金利を再度ご選択する旨のお申し出がない場合は、変動金利をご選択したものとして、固定金利期間終了日直前の4月1日または10月1日のローン基準金利を指標とする利率を翌日から適用します。(以後のお取扱いは、変動金利をご選択の場合に準じます。)
|
受入方法 |
- 約定返済日にご指定の預金口座から自動振替により、返済元金とともに受入れます。
|
計算方法 |
- 付利単位を1円、1年を12か月とした月割により計算します。
ただし、次の場合は1年を365日とした日割により計算します。
- 借入日から第1回返済日までの期間が1か月未満の場合の約定利息
- 繰上返済の場合の未払利息
- 遅延損害金
|
金利情報の入手方法 |
|
保証人、担保 |
- ちばぎん保証(株)の保証とします。(保証料が別途必要となります。)
また、次に該当する場合は保証人が別途必要となります。
- 所得合算をする場合は、ちばぎん保証(株)に対してその方が連帯保証人となります。
- 物件を共有または別途に担保提供する場合は、ちばぎん保証(株)に対してその方が物上保証人となります。
- 団体信用生命保険を付保しない場合は、必要に応じて当行及び保証会社に対し、法定相続人1名以上を連帯保証人とします。
- 原則として融資対象物件を担保とし、ちばぎん保証(株)が第1順位の抵当権を設定登記します。
(住宅金融支援機構の直接融資等公的融資を併用する場合は、当該融資の抵当権の後順位とします。)
- 敷地に抵当権を設定しない場合等においては、お借入対象となる建物に長期火災保険を付保していただき保険金請求権にちばぎん保証株式会社を質権者とする第1順位の質権を設定します。
|
手数料、保証料 |
- 貸出時にちばぎん保証(株)所定の事務取扱手数料及び保証料が別途必要となります。
- 事務取扱手数料
貸出金額が500万円以下の場合33,000円(消費税含) 貸出金額が500万円超の場合55,000円(消費税含)
- 保証料
次の料率により計算します。 (貸出金額100万円あたり)
貸出期間 |
5年 |
10年 |
15年 |
20年 |
25年 |
30年 |
35年 |
保証料 |
4,580円 |
8,544円 |
11,982円 |
14,834円 |
17,254円 |
19,137円 |
20,688円 |
- 変動金利から固定金利への変更及びその他返済条件を変更する場合は、条件変更手数料 33,000円(消費税含) が別途必要となります。
(内入を伴わない期間短縮の場合は、ちばぎん保証(株)より残高・残存期間に応じて保証料をお戻しいたしますが、保証料返還事務手数料3,300円(消費税含)が別途必要となります。)
|
繰上返済のお取扱い |
- 最終返済日前に全額または一部を繰上返済する場合は、前回返済日から繰上返済日までの日数に応じた未払利息とともに、繰上返済元金を受入れます。ただし、固定金利期間中の全額または一部の繰上返済は原則としてできません。
- 最終返済日前に繰上返済する場合は、次の繰上返済手数料(消費税含)が別途必要となります。
|
変動金利期間中 |
固定金利期間終了時 |
固定金利期間中 |
一部繰上返済 |
33,000円 |
原則としてお取扱いできません |
全額繰上返済 |
33,000円 |
- 繰上返済いただいた場合、ちばぎん保証(株)より残高・残存期間に応じて保証料をお戻しいたしますが、保証料返還事務手数料<一部:5,500円(消費税含)、全額:11,000円(消費税含)>が別途必要となります。
|
団体信用生命保険 |
- お客さまのご希望により、加入者が、死亡または所定の高度障害状態になられたとき、保険金によりローンの残額が返済される「団体信用生命保険」に加入していただきます。(保険料は当行が負担いたします。)
- 団体信用生命保険の詳細については、加入申込書兼告知書に添付されている「契約概要」「注意喚起情報」「正しく告知いただくために」および加入申込書兼告知書の裏面をご覧ください。
|
付加できる特約事項 |
- 毎月の返済額について、元利均等返済額を下限として任意にご指定いただける「返済額指定方式」のお取扱いが可能です。
(条件変更手数料が別途必要となります。)
|
その他参考となる事項 |
- 元金据置も可能です。元金据置期間は次のとおりとします。
- 一括貸出の場合、貸出日から6か月以内(1か月単位)
- 分割貸出の場合、最終貸出日から6か月以内(1か月単位)かつ分割貸出期間を含め1年以内
- 返済額の試算をご希望の場合は、窓口にお申し付けください。
|