相続手続きって何から始めればいいの?手続きの流れを詳しく解説

相続手続きは何度も経験するものではなく、ご不安に感じる方も多いかと存じます。

今回は、相続手続きをスムーズに進めるためのポイントを、順を追ってご説明いたします。なお、千葉銀行では、金融機関の手続きや、不動産の名義変更等を含め、相続手続きを代行するサービス「遺産整理業務」をご用意しております。併せてご覧下さい。

※2024年3月1日より、戸籍証明書の「広域交付制度」がスタートし、本籍地以外での戸籍取得も可能となりましたが、必ずしも全ての戸籍が取得できるわけではございません。

初めての相続手続きに不安はありませんか?
相続手続きのつまずきやすいポイントを動画で確認しましょう。

お電話でも遺産整理業務のご相談を承っております

千葉銀行信託コンサルティング部

TEL/043-301-8178
受付時間/9:00-17:00(月〜金ただし銀行の休業日を除きます)

1.相続発生時における主な手続きの流れ

相続発生 死亡届の提出
公的年金・健康保険の手続き
死亡保険金の請求手続き
公共料金等の引き落とし口座の変更等
相続人の確定・戸籍謄本等の取得
遺言書の有無の確認
自筆証書遺言の場合には、家庭裁判所での検認手続き
相続財産の調査、把握
発生後3か月以内 相続放棄・限定承認・単純承認の選択
※期限:相続開始を知った日から3か月以内
発生後4か月以内 被相続人の所得税の申告・納付(準確定申告)
※期限:相続開始を知った日の翌日から4か月以内
遺産分割協議の実施(遺言書のない場合)
分割協議の際の特別代理人等の選任
※相続人が未成年の場合などに必要となります。
遺産分割協議書の作成(遺言書のない場合)
預貯金・有価証券等の解約や名義変更
不動産の相続登記
ゴルフ会員権等の各種権利の名義変更
発生後10か月以内 相続税申告書の作成
相続税の申告・納付
※期限:相続開始を知った日の翌日から10か月以内

(1)公的年金・健康保険の手続き

  • 国民年金の場合は亡くなった日から14日以内に、厚生年金の場合は亡くなった日から10日以内に、年金事務所で年金受給停止の手続きを行う必要があります。
  • 健康保険については、国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入していた方は、亡くなった日から14日以内に市区町村に保険証を返納します。故人が会社の健康保険に加入していた場合は、手続き方法を勤務先に確認しましょう。

(2)死亡保険金の請求手続き

  • 故人が生命保険に加入していたら、死亡保険金の受取が発生しますので、保険会社へご連絡をして頂く必要があります。 ご連絡をする際は、証券番号が分かるもの(保険証券等)が必要になります。

(3)公共料金等の引き落とし口座の変更等

  • 故人の口座は入出金ができないよう凍結されますので、公共料金等の引落とし口座の変更が必要です。電気、ガス、水道、インターネット、携帯電話等、各種契約の契約変更や解約手続きを行います。 手続きは、各契約先に連絡をする必要があります。
  • また、パスポートや運転免許証の返納も忘れずに行いましょう。

(4)相続人の確定・戸籍謄本等の取得

  • 金融機関の手続きや不動産の登記等、相続手続きには、相続人を確定するために、戸籍謄本を揃える必要があります。
  • 相続人を確定させるためには、
    1. 亡くなった方の出生から死亡までの連続した戸籍
    2. 相続人全員の現在戸籍
    3. 子供がいない場合は、故人の両親の出生から死亡までの戸籍
    が必要です。
  • 戸籍謄本は、ご逝去されたことが記載された戸籍謄本だけでなく、出生からご逝去まですべての戸籍謄本が必要なため、取得に時間がかかることがありますので、早めに取りかかりましょう。
  • 「思っていたよりも難しく、時間もかかる」、「集めてみたけれど、途中で断念してしまった」という声をお聞きすることがよくあります。しかし、戸籍謄本によって相続人を確定しないと、次のステップに進むことができません。
  • 特に、以下に当てはまる場合は戸籍の取得に時間がかかりますので、注意が必要です。
    • 本籍地を異動しており、複数の市役所での取得が必要。
    • 子供がおらず、故人の両親の出生から死亡までの戸籍も取得が必要。
    • 代襲相続(※)が発生しており、本来相続人となるはずだった方の出生から死亡までの戸籍、代襲相続人の現在戸籍も取得が必要。
  • 「相続人全員の現在戸籍」については、各相続人の本籍があるそれぞれの市役所で取得することになります。 相続人が遠方にお住まいの場合等は、各相続人に手配を依頼する必要も出てきます。
※代襲相続:本来相続人となるはずだった方が、死亡・廃除等された場合に、その子供が、その相続分を受け継ぐこと。(民法第887・901条)

(5)遺言書の有無の確認

故人は遺言書を遺していらっしゃいましたか?
遺言書にはいくつかの種類があり、なかでも代表的なものが「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」です。 遺言の種類によって、手続きが変わってきます。

  1. 自筆証書遺言
    遺言者自身が自筆で作成した遺言。 遺言者が亡くなられたときは、遺言を執行する(遺言書通りに相続手続きをする)前に、遺言書を家庭裁判所に提出して検認の手続きをする必要があります。
  2. 公正証書遺言
    遺言者が、公証役場で公証人に作成してもらった遺言。 公正証書は、家庭裁判所での検認手続きは必要ありません。
新!自筆証書遺言の保管制度について

2020年7月10日から、自筆証書遺言を法務局で保管をすることができるようになりました。故人が遺言を作成していた可能性がある場合は、遺言書が預けられているかを確認しましょう。

相続発生後の自筆証書遺言の交付請求は、全国のどの遺言書保管所でも可能です。また、法務局で保管されていた自筆証書遺言は、検認が不要となります。

(6)相続財産の調査、把握

次に取り掛かるのは、「相続財産の調査、把握」です。

  • 故人の財産は既に明確でしょうか。金融機関の通帳や証券会社からの運用報告書、保険会社からの手紙等を頼りに相続財産を特定していきます。
  • 相続税の申告がある場合には、通帳を確認したり、残高証明書を取得するなどして、相続財産の種類と金額を明確にしておく必要があります。
  • 不動産についても、権利証を確認したり、市役所から固定資産税評価証明書を取得するなどして、土地や建物を特定しておく必要があります。

取引金融機関の把握が漏れると、遺産分割協議の話し合いにも影響する恐れがあります。通帳や金融機関からの郵便物等、手がかりがないか事前に家の中をよく探しましょう。

(7)相続放棄・限定承認・単純承認の選択

  • 相続放棄や限定承認を行う場合には、相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。
参考

相続放棄:相続人が被相続人のプラスの財産やマイナスの財産を一切引き継がない。相続放棄がなされると、他の相続人の相続分は、放棄者が初めからいなかったものとして算定される。

限定承認:被相続人の債務がどの程度あるか不明であり、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得たプラスの財産の限度で被相続人のマイナスの財産の負担を引き継ぐ。

単純承認:相続人が被相続人のプラスの財産やマイナスの財産の権利義務をすべて引き継ぐ。相続放棄や限定承認を行わなかった場合には、単純承認をしたものとみなされる(単純承認には、特別な手続きは不要)。

(8)被相続人の所得税の申告・納付(準確定申告)

  • 事業所得や不動産所得があった方については、相続開始を知った日から4か月以内に準確定申告を行う必要があります。
  • 故人がご生前に毎年確定申告をされていたのであれば、準確定申告を行う必要があるかもしれませんので、税務署や、生前に確定申告を任せていた税理士事務所へご確認ください。

(9)遺産分割協議の実施(遺言書のない場合)

  • 相続財産の調査、把握が終わったら、遺言書のない場合、遺産分割協議を実施します。遺産分割協議とは、財産の分け方についてのお話し合いのことです。相続人全員で、故人の財産をどのように引き継ぐかを話し合います。

(10)分割協議の際の特別代理人等の選任

  • 未成年者とその親がともに相続人になる場合等には、未成年者に特別代理人を選任する必要があります(家庭裁判所に申立)。

(11)遺産分割協議書の作成(遺言書のない場合)

  • 遺言書が無い場合、遺産分割協議の結果を、「遺産分割協議書」という書面にします。
  • 不動産の相続登記や、相続税の申告の際には、この遺産分割協議書が必要になります。
  • 遺産分割協議書には相続人全員の署名・押印が必要です。

財産の記入漏れなどの不備がある場合には、再作成が必要になる場合もありますので、間違えないように注意をしたいところです。

(12)預貯金・有価証券等の解約や名義変更

  • 遺産分割協議書に相続人全員が署名、押印し、遺産分割協議が成立したら、次は、預貯金、有価証券等の解約や名義変更です。
  • 取引のあった銀行や証券会社等の取引について、解約や名義変更の手続きを行っていきます。
  • 金融機関ごとに手続書類(相続手続依頼書)が異なります。一般的には、手続書類には相続人全員の署名と押印が必要になりますので、金融機関ごとに異なる書類一枚一枚に、相続人全員が署名しなければなりません。

故人の取引金融機関の数が多ければ多いほど、解約手続きも手間と時間を要することになります。 金融機関に行く時間や、相続人間で書類をやりとりする時間を確保できるよう、スケジュールを確認しておきましょう。

(13)不動産の相続登記

  • 故人が不動産をお持ちだった場合は、不動産の相続登記が必要です。 不動産の相続登記は、不動産の所在地を管轄している法務局で行います。

(14)ゴルフ会員権等の各種権利の名義変更

  • ゴルフ会員権やご自宅の火災保険などの契約があった場合には、それらも相続手続きが必要になります。

(15)相続税申告書の作成、相続税の申告・納付

  • 相続財産が一定額を超えるようであれば、相続税の申告、納付手続きが必要になります。
  • この手続きは相続開始を知った日の翌日から10か月以内に行わなければなりません。

これまでご説明してきたように、戸籍謄本を取得したり、 遺産分割協議書を作成したり、金融機関の手続きを行ったりと、10か月というのは長いようであっという間ですので、早い段階から準備しておく必要があります。

まとめ

以上が、相続に関する主な手続きの流れです。

いかがでしょうか?
相続手続きは何度も経験をするものではありませんので、本当に詳しい方はあまりいないのが実情です。

また、仕事でお忙しい方、遠方にお住まいの方、ご高齢の方にとって、限られた時間内で役所や金融機関を回ったり、相続人全員と書類のやりとりをすることは、とても負担になるようです。

そこで、千葉銀行では、お客さまのご負担となる相続手続きを代行するサービス(遺産整理業務)を取り扱っています。

2.ちばぎんの「遺産整理業務」ってどんなもの?

Q遺産整理業務では、何をしてくれるの?
A遺産整理業務では、戸籍謄本の取得、金融機関の相続手続き、遺産分割協議書の作成、不動産の名義変更などの相続手続きについて、行政書士事務所や司法書士事務所と連携しながら千葉銀行が代行します。
Q金融機関の相続手続きは、ちばぎん以外もやってくれるの?
A金融機関の相続手続きについては、当行の手続きはもちろんのこと、他の金融機関、証券会社等の相続手続きも代行いたします。ご相続人さまが手続書類を集める必要もありませんし、当行が書類作成を代行しますので、ご相続人さまに手続書類に署名押印いただくご負担も軽減することができます。
Q相続税がかかる場合の申告はどうすればいいの?
A相続税の計算・申告手続き等は税理士業務にあたりますので、税理士の紹介をさせて頂くことでお手伝いをいたします。
Q手数料はどのくらいなの?
A千葉銀行がいただく手数料は、財産額により変動いたしますが、最低報酬は100万円と消費税です。その他戸籍謄本や不動産登記簿謄本の取り寄せ費用、預貯金の残高証明書取得費用、不動産登記費用等の実費がかかります。 当行報酬や実費等が故人の預貯金から差し引かれた後に、遺産分割協議書に書かれた分け方で配分されます。
※公的年金や健康保険の手続き、死亡保険金の請求手続き、公共料金の引き落とし口座の変更等は、遺産整理業務の対象外となります。お客さまご自身で行って頂く必要がございます。

もし、お手続きでお困りの方がいらっしゃれば、お近くの千葉銀行まで、お気軽にご相談ください。

3.ちばぎんの「遺産整理業務」をご利用されたお客さまの声

  • 「仕事で忙しい私に代わって『ちばぎん』が手続きしてくれて助かりました」
    (40代・女性・ご長女)
    仕事に育児にと忙しく、相続手続きに使える時間が限られている私にとって、ちばぎんが代行してくれて、大変助かりました。
  • 「甥姪との書類のやりとりも『ちばぎん』なら安心してお任せできました」
    (70代・女性・妻)
    亡くなった夫と私には子どもがいないため、相続人が夫の兄弟や甥姪まで大人数となり、書類のやりとりに不安を感じていたのですが、ちばぎんが代行してくれて、負担が減りました。
  • 「金融機関の相続手続きは、銀行だから安心して任せることができました」
    (50代・男性・ご長男)
    お金に関わる手続きを「お金のプロである銀行」にお願いしたことで、安心して任せることができました。
  • 「戸籍を揃えるのに苦労していたが、市役所に行く必要がなくなり助かりました」
    (80代・女性・妻)
    必要な戸籍もわからず途方に暮れていたが、全てちばぎんが揃えてくれたので、市役所に行かなくて済みました。足腰が悪いので、非常に助かりました。
  • 「遺産分割協議書の作成の仕方が分からなかったが、『ちばぎん』が作成してくれました」
    (40代・男性・ご長男)
    相続手続きには遺産分割協議書が必要と聞いていたが、作成の仕方が全く分かりませんでした。不備があると作り直しをしなくてはいけないので、全てちばぎんが作成してくれてとても助かりました。
  • 「相続手続の全体像がつかめなかったが、『ちばぎん』が丁寧に教えてくれました」
    (50代・女性・ご長女)
    相続手続きは初めてで、何から手をつけたらいいのかわからなく一人で悩んでいたが、ちばぎんの担当者が丁寧に教えてくれました。

相続の対策なら、ちばぎんで!

千葉銀行の遺言信託では、千葉銀行が遺言作成のお手伝いや、将来の相続手続きを行います。

遺言信託で、将来の相続の不安を解消しましょう!

  • 将来に備えて、遺言書で、相続財産を相続する人や相続する割合を決めておけば、円滑な資産承継が期待できます。
  • 将来の相続発生時に、すべての取引金融機関の相続手続きを、千葉銀行が相続人に代わって行います。(※ただし、日本国内に本店を有する金融機関に限ります。)
  • そのほかの執行(手続き)対象財産の手続きや、執行対象ではない相続手続きに関するサポートやアドバイスも可能です。

ぜひ、ちばぎんに相談してみませんか?