沿革
1943(昭和18)年 3月31日 | 千葉合同銀行・小見川農商銀行・第九十八銀行が合併し、千葉銀行創立(初代頭取に古荘四郎彦就任) |
---|---|
1944(昭和19)年 3月31日 | 千葉貯蓄銀行を合併 |
1944(昭和19)年 6月1日 | 野田商誘銀行の営業を譲受け |
1953(昭和28)年 7月13日 | 本店増改築工事が完成 |
1958(昭和33)年 5月8日 | 第2代頭取に大久保太三郎就任 |
1963(昭和38)年 4月27日 | 第3代頭取に岩城長保就任 |
1963(昭和38)年 9月- | 総預金が1,000億円突破 |
1964(昭和39)年 2月28日 | ひまわりをバンクフラワーに制定 |
1964(昭和39)年 4月1日 | 千葉県の指定金融機関受託 |
1968(昭和43)年 10月14日 | 日本橋ちばぎんビルが完成 |
1970(昭和45)年 10月1日 | 東京証券取引所第二部に株式上場 |
1971(昭和46)年 8月2日 | 東京証券取引所第一部に指定替え |
1973(昭和48)年 3月12日 | 千葉港地区に本店を新築移転 |
1975(昭和50)年 9月- | 総預金が1兆円突破 |
1976(昭和51)年 4月1日 | 第4代頭取に緒方太郎就任 |
1982(昭和57)年 3月29日 | 初の海外拠点となるロンドン駐在員事務所開設 |
1982(昭和57)年 11月1日 | コーポレート・アイデンティティー(CI)を導入 |
1987(昭和62)年 4月20日 | 初の海外支店となるニューヨーク支店開設 |
1987(昭和62)年 6月26日 | 第5代頭取に玉置孝就任 |
1990(平成2)年 6月11日 | 常設画廊「ちばぎんアートギャラリー」を開設 |
1991(平成3)年 10月16日 | 電算センター「おゆみ野センター」が完成 |
1996(平成8)年 4月1日 | マスコットキャラクターに「タンタン&スノーウィ―」を採用 |
1996(平成8)年 12月20日 | ホームページを開設 |
1997(平成9)年 6月27日 | 第6代頭取に早川恒雄就任 |
2004(平成16)年 6月29日 | 第7代頭取に竹山正就任 |
2004(平成16)年 10月5日 | 初の個人向け多機能相談型店舗となる「ちばぎんコンサルティングプラザ千葉」を開設 |
2008(平成20)年 3月31日 | 株主優待制度を導入 |
2008(平成20)年 3月31日 | システム共同化検討プロジェクト「TSUBASAプロジェクト」が発足 |
2009(平成21)年 3月1日 | 第8代頭取に佐久間英利就任 |
2012(平成24)年 5月17日 | 蘇我事務センタービルが完成 |
2013(平成25)年 4月5日 | ちばぎん金融資料室を開設 |
2014(平成26)年 1月28日 | 地銀9行による「地域再生・活性化ネットワーク」が発足 |
2014(平成26)年 1月30日 | 室町ちばぎん三井ビルディングが完成 |
2014(平成26)年 3月- | 総預金が10兆円突破 |
2015(平成27)年 10月13日 | 地銀広域連携「TSUBASA金融システム高度化アライアンス(TSUBASAアライアンス)」が発足 |
2016(平成28)年 3月1日 | オリジナルキャラクター「ひまりん」が誕生 |
2016(平成28)年 3月25日 | 武蔵野銀行との業務提携「千葉・武蔵野アライアンス」が発足 |
2019(令和元)年 7月10日 | 横浜銀行との業務提携「千葉・横浜パートナーシップ」が発足 |
2020(令和2)年 9月30日 | ちばぎん本店ビルが完成 |
2021(令和3)年 6月25日 | 第9代頭取に米本努就任 |
2022(令和4)年 4月4日 | 東京証券取引所プライム市場へ移行 |
2023(令和5)年 4月1日 | パーパス「一人ひとりの思いを、もっと実現できる地域社会にする」・ビジョン「地域に寄り添う エンゲージメントバンクグループ」を制定 |