2023.1.16 更新
お金
もしもの備えの一つ「がん保険」。 内容や相場を比較して、しっかり選ぼう
がんにかかる人は多いといわれているため、がん保険に加入してがんに備えておきたいと考えている人は多いのではないでしょうか? また各保険会社ではさまざまながん保険を販売しているため、今人気があるがん保険がどのような内容なのかも気になるところです。 この記事では、がん保険の内容や、価格の相場、申込みの仕方などを解説します。
がん保険とは?
「医療保険」は、病気やケガをした場合に、入院費や手術費などを保障する保険であり、健康保険や国民健康保険といった公的医療保険とは区別されています。 「がん保険」は、がんになった場合に、入院費や手術費などを保障し、がんと診断された場合に一時金としてまとまったお金を受け取ることが可能ですが、がん以外の病気については保障されません。 「医療保険」はがんによる入院や手術も保障の対象となっていますが、「がん保険」はさらにがんの放射線治療や、抗がん剤・ホルモン剤治療など、がんの治療に特化した保障を重点的に手厚くしていることから、特にがんに備えたいと考えている方に適しています。
保障内容とは?
実際にがんの治療にかかる金額の一例をご紹介します
入院
がんを治療するために入院する日数は、厚生労働省の「令和2年患者調査」によると平均で20日となります。また、入院後は継続した通院が必要となるケースが多いです。 がん保険の場合、がんと診断確定された場合に支払われる一時金や、通院にかかる交通費のほか、治療の保障があるか確認が必要です。
放射線による治療
放射線治療にかかる治療費は照射する臓器によって価格が異なり、保険適用範囲の場合でも臓器によって約20~50万円といった開きがあります。
先進医療を使った治療
先進医療の一例として「重粒子線治療」という治療法があります。 重粒子線は、放射線治療と比べてがんを殺傷する能力が強いものですが、照射技術料が約310万円と高額です。 しかし、がん保険に先進医療特約を付けていれば、310万円分が負担されるため、費用がかかりません。 払い込みが免除になる条件がある? がん保険には、がんと診断された場合に以後の保険料の支払いが免除される特約がありますが、がんの種類によっては免除されないことがあります。 一般的に言われているがんを「悪性新生物」といい、この悪性新生物よりも臓器を覆う粘膜部分の細胞に発生するがんを「上皮内新生物」といいますが、「上皮内新生物」は転移の可能性が低く、完治できる見込みが高いことから、払い込みの免除にはならないケースもあります。
ネットでの申込みでも大丈夫?
がん保険はインターネット上で申込むことも可能です。インターネット上で契約する場合のメリットとデメリットは次の通りです。
ネット型のがん保険のメリットは、対面で話すわずらわしさがないことや、店舗費や人件費などを抑えることができるため、保険料が安くなっている場合が多いことが特徴です。 しかしネット型のがん保険は選択肢が多いため、自分に合った保障金額や保険期間などの設定が難しいことや、保障内容や支払い条件の詳細などを理解しきれないまま契約を進めてしまうこともあるでしょう。
ぜひ一度、千葉銀行にご相談ください!
千葉銀行では、この記事でご紹介したがん保険や医療保険を始めとして、さまざまな保険商品を取りそろえています。
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。 コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
医療保険・がん保険・認知症保険・所得保障保険に関するご留意事項
医療保険・がん保険・認知症保険・所得保障保険に関するご留意事項
●各お取扱商品の詳細は、パンフレットや契約概要・注意喚起情報、ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。 ●保険商品は預金ではないことから、払込保険料の元本保証はなく、預金保険の対象とはなりません。また、ご契約は、お客さまと引受保険会社との間で成立します。 ●保険会社が経営破たんに陥った場合には、給付金等が削減されることがあります。なお、生命保険会社が破たんした場合は「生命保険契約者保護機構」により保険契約者保護の処置がとられることがあります。この場合にも、給付金等が削減されることがあります。 ●当行が販売する保険商品の購入の有無が、当行におけるお客さまとの他の取引に影響を与えることは一切ございません。 法令等の定めにより、当行は医療保険・がん保険・認知症保険・所得保障保険の募集を行う際には、お客さまが「銀行等保険募集制限先」に該当されるか否かについて等の確認をさせていただきます。該当される場合は、原則として募集を行うことができません。 ●法令等の定めにより、当行はお客さまが当行へ事業資金のお借入れをお申込みされている間は、医療保険・がん保険・認知症保険・所得保障保険の募集を行うことができません。 ●詳しくは、お近くの取扱窓口、コンサルティングプラザ、またはほけんの窓口@ちばぎんまでお問い合わせください。