2023.1.16 更新
お金
養老保険とは?違いを理解し将来の目的に合った保険選びを
保険の加入を検討しているものの、何を選べば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか? 保険には、「養老保険」という種類のものがあります。 この記事では、養老保険のしくみや、メリット、デメリットについて解説します。
養老保険とは?
養老保険とは、被保険者が保険期間中に亡くなった場合は「死亡保険金」を受け取ることができ、保険期間が終了し、満期を迎えるまで生存していた場合は「満期保険金」が受け取れる保険です。 養老保険のしくみを図で表すと次のようになります。
養老保険の特徴は、亡くなった場合だけではなく、保険期間が終了しても保険金が受け取れるため、死亡時の備えと将来への備えの両方を準備することができます。なお、しくみ図にあるように死亡保険金と満期保険金は同額になります。
養老保険のメリット、デメリットとは?
養老保険のメリットは加入する保険期間に合わせて、万が一のことが起きた場合の保障と、支払った保険料の積み立ての両方ができる点にあります。 例えば、子どもの教育費に充てるお金を満期保険金とし、もし保険期間中に亡くなった場合でも貯蓄する金額と同額以上の死亡保険金を受け取れるため、必要な金額を準備できます。 ただ、養老保険は貯蓄性が高い保険となるため、他の保険と比べると保険料が高めという点がデメリットです。
養老保険の税金は?
養老保険の保険料は、生命保険料控除の対象となり、所得控除が受けられます。所得控除を受けるためには、年末調整か確定申告をする必要があります。 年末調整とは、給与所得者に対して1年間に支払われた給与やボーナスから源泉徴収された所得税等について、会社などの給与支払者が12月の最終支払日に再計算し、所得税等の過不足を清算する制度です。会社勤めしている人であれば、年末調整時に社会保険料控除などを併せて行っていることが多いでしょう。その際に、養老保険で支払った保険料も手続きすれば「生命保険料控除」として所得控除が受けられます。 確定申告を行う場合は、翌年の2月16日から3月15日の間に申告すれば年末調整と同様に所得控除が受けられます。ただし一時払で保険料を支払った場合は、初年度のみが生命保険料控除の対象となるため注意が必要です。
保険の相談はちばぎんへ!
千葉銀行では、さまざまな保険商品を取り揃えており、資産運用に適した商品も扱っています。 千葉銀行では休日のご相談が可能な店舗もございますので、お気軽にお立ち寄りください。
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。 コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
死亡保険・養老保険に関するご留意事項
死亡保険・養老保険に関するご留意事項
・各お取扱商品の詳細は、パンフレットや契約概要・注意喚起情報、ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。 ・保険商品は預金ではないことから、払込保険料の元本保証はなく、預金保険の対象とはなりません。また、ご契約は、お客さまと引受保険会社との間で成立します。 ・保険会社が経営破たんに陥った場合には、給付金等が削減されることがあります。なお、生命保険会社が破たんした場合は「生命保険契約者保護機構」により保険契約者保護の処置がとられることがあります。この場合にも、給付金等が削減されることがあります。 ・当行が販売する保険商品の購入の有無が、当行におけるお客さまとの他の取引に影響を与えることは一切ございません。 ・法令等の定めにより、当行は死亡保険・養老保険の募集を行う際には、お客さまが「銀行等保険募集制限先」に該当されるか否かについて等の確認をさせていただきます。該当される場合は、原則として募集を行うことができません。 ・法令等の定めにより、当行はお客さまが当行へ事業資金のお借入れのお申込みをされている間は、死亡保険・養老保険の募集を行うことができません。