その他の手数料
2023年7月3日(月)より「ちばぎん教育資金贈与専用口座開設手数料」および「破産管財人等特殊口座開設手数料」を新設します。[PDF:134KB]
手数料には、消費税相当分が含まれています。
貯蓄預金手数料
税金・公共料金等の納付手数料
貸金庫手数料
硬貨整理手数料
- ・お振込や納税等を硬貨で行う場合も、硬貨の枚数に応じた手数料をいただきます。(お振込の場合は振込手数料を別途いただきます)
- ・同日に、同一名義口座へ複数回に分けてご入金いただく場合等、1日に複数回に分けてお取引いただく場合は、硬貨枚数を合算して手数料をいただきます。
- ・大量の損貨のご入金など、受付できかねる場合もございますので、ご了承ください。
- ・算定に対する手数料とさせていただくため、算定後にご入金を取り止める場合、入金額を変更される場合も、算定した枚数に応じた手数料をいただきます。
- ・記念硬貨のご入金についても算定の対象とさせていただきます。
- ・当行担当のご訪問による硬貨預りも対象となります。
- ・募金・義援金のご入金やお振込みに関しましては、手数料は無料となります。
未利用口座管理手数料
対象口座は、2020年10月1日以降に開設された普通預金口座のうち最後のお取引から2年以上一度もお取引がない口座です。 詳しくは「未利用口座管理手数料について 」をご参照ください。
帳票送付手数料
- ・無担保ローン、住宅ローンはお借入れ1件あたり、証書貸付はお申し出の都度、上記の手数料をいただきます。
- ・住宅ローンはお借入れ1件あたり、証書貸付はお申し出の都度、上記の手数料をいただきます。
- ・無担保ローン返済予定表については2023年10月2日以降、住宅ローン返済予定表については2021年4月1日以降に郵送対応を申し込まれたお客さまが対象となります。
- ・住宅ローンの返済予定表については、2021年4月1日以降に郵送対応を申し込まれたお客さまが対象となります。
- ・証書貸付の返済予定表については、2022年11月1日以降に書面での発行を希望されたお客さまが対象となります。 ただし、一部の貸出形態において発行された返済予定表や市場金利の変動などにより返済予定表が再発行となる場合は手数料はいただきません。
ちばぎん教育資金贈与専用口座開設手数料
- ・2023年7月3日(月)以降にちばぎん教育資金贈与専用口座を開設される個人のお客さまが対象となります。 (2023年6月30日(金)までに口座を開設された場合は、手数料をいただきません。)
破産管財人等特殊口座開設手数料
- ・2023年7月3日(月)以降に破産管財人等特殊口座を開設されるお客さまが対象となります。(2023年6月30日(金)までに口座を開設された場合は、手数料をいただきません。)
- ・当行の遺言信託・遺産整理業務に付随する口座については、手数料をいただきません。
相続時口座照会手数料
- ・相続人(包括受遺者を含む)は、預金保険機構に対して(※1)、被相続人(亡くなられた方)を名義人とする全ての金融機関の預貯金口座(被相続人のマイナンバー(※2)に紐づくものに限る)の情報を求めることができます(被相続人の死後10年までの照会を対象)。
- ・預金保険機構は、お申込み時にご提示いただいた情報に基づき、各金融機関に照会した結果を「相続時照会結果通知書」にまとめ、相続人又は当該相続人の代理人等(以下「相続人等」という。)あてに郵送により通知します。
※1預金保険機構は、お申込みの受付事務を金融機関に委託しています。 ※2預金保険機構が住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)から取得するため、お申込時のご提示は不要です。
2025年4月1日現在