確定拠出年金(iDeCo・DC・401k)
すでに確定拠出年金にご加入済みのお客さま
残高照会や運用商品の預け替え等のお取引、より詳細な学習ガイドやライフプランを始めとした各種シミュレーションなど、ご加入者のみなさまがご利用いただける専用サイトです。(ログインボタンをクリックしてください)
確定拠出年金Webサイト「わたしの確定拠出年金サポートサイト」
初回ログイン時に簡単な質問にお答えいただくことで、お客さまの現在のステージをご案内いたします。
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)とは
個人型確定拠出年金は、加入者本人が毎月一定額の掛金(※)を支払い、拠出した掛金を加入者自らが預金や投資信託等で運用を行い、その運用成果に基づいて給付を受ける制度で、公的年金(国民年金・厚生年金保険)に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです。
※iDeCoの掛金は、毎月定額(5,000円以上1,000円単位)の掛金を拠出していただく方法の他、掛金の拠出を1年単位で考え、年1回以上、任意に決めた月にまとめて掛金を拠出していただく方法(年単位拠出)も可能です。なお、その場合においても年額の拠出限度額を超えることはできません。また、掛金額の変更は、年1回のみ行うことができます。
運用の方法の公表 -個人型運用商品ラインアップ-
千葉銀行では、長期的な視点で資産形成のパフォーマンス向上が図れるよう、運用コスト、商品のわかりやすさ、過去の運用実績を重視して運用商品を選定しています。
税制面の3つのメリット(iDeCo)
掛金は全額所得控除の対象となります。
掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。 (例)
※上記の記載は復興特別所得税を考慮しておりません。 ※専業主婦(夫)等(国民年金第3号被保険者)の課税対象となる所得がない方の場合、所得控除の適用による所得税・住民税の軽減効果はありません。 なお、掛金を配偶者の所得控除の対象とすることはできません。
運用益は非課税で再投資されます。
通常、預金等一般の金融商品の運用益には税金(源泉分離課税20.315%)がかかりますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用益は非課税となります。(※)
※確定拠出年金の積立資産には1.173%の特別法人税がかかりますが、現在、課税が凍結されています。
受け取るときも税制待遇があります。
一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます。
※一時金で受け取る場合は勤務先から受け取る退職金等と、年金で受け取る場合は国民、厚生年金などの公的年金等と合算してそれぞれの控除が適用されます。 したがって、「退職所得控除」、「公的年金等控除」の金額及び控除適用による税負担軽減額は、個人の状況により異なります。
商品概要(iDeCo)
- ・税制面のメリットがあります。
- ・転職したときなどに積立資産の持ち運びが可能です。
- ・毎月の掛金は加入者ご自身が拠出します。
- ・掛金額の変更は1年(前年12月分の掛金~11月分の掛金の間)に1回限りとなります。
- ・運用商品は加入者ご自身が選択します。運用成果に応じて受取額が変動しますので、受取額が投資元本(掛金でとの総額)を下回る可能性があります。将来の受取額は運用実績により個人ごとに異なります。
- ・加入者ご自身の残高と運用状況は専用Webサイトまたはコールセンターにてご確認いただけます。
- ・加入から受取りが終了するまで、所定の手数料が必要となります。手数料は加入者の場合は掛金から、運用指図者の場合は資産残高から差し引かれます。下記手数料は「ちばぎん確定拠出年金個人型プラン」の例です。また下記の他にもご負担いただく手数料が発生する場合があります。詳しくは「ちばぎん確定拠出年金コールセンター」へお問い合わせください。
手数料(税込)
- ・原則60歳まで途中の引出し、脱退はできません。60歳以降に年金または一時金で受取れます。なお、60歳時点での通算加入者等期間が10年未満の場合は、最大で65歳まで受取りを開始できる年齢が遅くなります。
※1. 通算加入者等期間とは、60歳になる前の企業型・個人型確定拠出年金の加入者や運用指図者であった期間の合計です。 ※2. 60歳以降、初めて個人型確定拠出年金に加入される方などで通算加入者等期間を有しない場合は、加入者資格取得日等から起算して5年を経過した日が受取開始可能な日となります。(※75歳までに老齢給付金の請求を行わなかった場合、積み立てた個人別管理資産は自動的に現金化され、一定の手続き後、一時金として支給されます。)
確定拠出年金早わかり
個人型確定拠出年金の制度の仕組みや特徴などをわかりやすくご説明したサイトをご紹介しています。
「ちばぎん確定拠出年金個人型プラン」のお申込手続きの流れ
Step 1
加入に必要な書類のお取り寄せ
下記の「ちばぎん確定拠出年金コールセンター」にご連絡、または「資料請求(メールオーダーサービス)」からご請求ください。なお、お近くのちばぎんの窓口で必要書類の郵送を依頼することも可能です。
Step 2
加入申込の手続き
申込書類に必要事項をご記入のうえ、ご捺印いただいた後、同封の返信用封筒にて返送していただきます。制度の内容や書類の記入方法等についてご不明な点がありましたら「ちばぎん確定拠出年金コールセンター」にお問い合わせください。 ご提出いただく帳票の記入例、記入要領及び運用商品の説明と実績はこちらよりご確認ください。
Step 3
加入の可否のお知らせ
国民年金基金連合会が加入資格を確認します。確認後、以下の書類が郵送されます。
加入が認められた場合
・個人型年金加入確認通知書 ・加入者の手引き ・個人型年金規約 ・基礎年金番号に関するお知らせ(該当の方のみ)
加入が認められない場合(※)
・加入者資格不該当通知書 ・加入不該当理由毎の対処方法
※不該当理由解消ののち、再度資料をご請求(STEP1)ください。
Step 4
手続き完了のお知らせ
日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社より「ユーザーID・商品登録完了のお知らせ」が郵送されます。
※お手続きの詳細等につきましては、「ちばぎん確定拠出年金コールセンター」にお問い合わせください。
Step 5
残高照会や運用商品の預替
確定拠出年金Webサイト「私の確定拠出年金サポートサイト」 残高照会や運用商品の預け替え等のお取引、より詳細な学習ガイドやライフプランをはじめとした各種趣味レーションなど、ご加入者のみなさまがご利用いただける専用サイトは以下よりご確認ください。
お申込資料請求(iDeCo)
ウェブから申込書類およびくわしい資料を希望されるお客さま
※お急ぎの方はコールセンターをご利用ください。(HPでの資料請求はシステムの都合上、お手元に到着するまでに10日ほどかかることがあります。) ※60歳以上の方はコールセンターをご利用ください。(加入資格の確認をさせていただきます。)
個人型確定拠出年金(iDeCo)の資料請求・お問い合わせ
ちばぎん確定拠出年金コールセンター
受付時間:月~金 9:00~20:00 土日 9:00~17:00
祝日および12月31日~1月3日は休業させていただきます。
掲受付時間は、社会情勢の変化等により、予告なく変更する場合があります。
確定拠出年金運営管理機関登録票 確定拠出年金運営管理業 登録番号 29 株式会社千葉銀行
キャンペーン
関連ブログ
セミナー・イベント
よくあるご質問
現在、確定拠出年金(iDeCo・DC・401k)に関連するよくあるご質問はございません