財形預金
ポイント
無理のない貯蓄ができる
給与・賞与からの天引きなので無理のない貯蓄が可能です。
非課税扱いのメリット
財形住宅預金・財形年金預金は合わせて550万円の範囲まで非課税扱いとなります。
一般財形預金
ご利用いただける方
勤労者の方
お預け入れ
- ・ご契約期間:3年以上
- ・お積立期間:3年以上
- ・給与・賞与等からの天引預入または財形給付金・財形基金給付金による随時のお預け入れに限ります。
- ・預金規定に基づき、各預入分1口ごとについて、お預け入れ(または継続)の都度、期日指定定期預金としてお取り扱いします。
お預入金額
1回あたり100円以上300万円未満(1円単位)
払戻方法
各預入分1口ごとのお預け入れ日(または継続日)から、1年経過したものの合計残高の範囲内で全部または一部(1万円以上の金額指定)を払い戻します。
利息
適用利率
各預入分1口ごとのお預入日(または継続日)における店頭表示の一般財形預金の利率を適用します。
利払方法
各預入分1口ごとについて、期日指定定期預金の利払方法に準じます。
計算方法
付利単位を100円、1年を365日とした日割計算で、1年複利の方法により計算します。
税金
お利息については、お客さまが居住者である個人の場合は2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間のお受け取りに際し、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金が源泉徴収され、源泉分離課税となります。
金利情報の入手方法
金利は窓口にお問い合わせください。
手数料
ございません。
付加できる解約に関する事項
ございません。
中途解約時のお取り扱い
各預入分1口ごとのお預入期間に応じ期日指定定期預金の中途解約のお取り扱いに準じ、期限前解約利率により計算した利息とともに払い戻します。
付加できる特約事項
ございません。
その他参考となる事項
- ・勤労者財産形成促進法による財形持家融資、財形進学融資等のご利用が可能です。
- ・お預入残高を6カ月に1回以上書面によりご通知します。
- ・この預金は、預金保険制度による保護の対象となります (ただし、決済用預金以外の他の保護対象預金と合算して、1預金者につき1,000万円までの元金とその利息が保護されます)。
財形住宅預金
ご利用いただける方
勤労者の方
お預け入れ
- ・ご契約期間:5年以上
- ・お積立期間:5年以上
- ・給与・賞与等からの天引預入または財形給付金・財形基金給付金による随時のお預け入れに限ります。
- ・預金規定に基づき、各預入分1口ごとについて、お預け入れ(または継続)の都度、期日指定定期預金としてお取り扱いします。
お預入金額
1回あたり100円以上300万円未満(1円単位)
払戻方法
各預入分1口ごとのお預入日(または継続日)から、1年経過したものの合計残高の範囲内で全部または一部(1万円以上の金額指定)を払い戻します。
利息
適用利率
各預入分1口ごとのお預入日(または継続日)における店頭表示の一般財形預金の利率を適用します。
利払方法
各預入分1口ごとについて、期日指定定期預金の利払方法に準じます。
計算方法
付利単位を100円、1年を365日とした日割計算で、1年複利の方法により計算します。
税金
お利息については、お客さまが居住者である個人の場合は2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間のお受け取りに際し、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金が源泉徴収され、源泉分離課税となります。
金利情報の入手方法
金利は窓口にお問い合わせください。
手数料
ございません。
付加できる解約に関する事項
ございません。
中途解約時のお取扱い
各預入分1口ごとのお預入れ期間に応じ期日指定定期預金の中途解約のお取扱いに準じ、期限前解約利率により計算した利息とともに払い戻します。
付加できる特約事項
ございません。
その他参考となる事項
- ・勤労者財産形成促進法による財形持家融資、財形進学融資等のご利用が可能です。
- ・お預入残高を6カ月に1回以上書面によりご通知します。
- ・この預金は、預金保険制度による保護の対象となります (ただし、決済用預金以外の他の保護対象預金と合算して、1預金者につき1,000万円までの元金とその利息が保護されます)。
財形年金預金
ご利用いただける方
満55歳未満の勤労者の方、1人1契約に限定させていただきます。
お預け入れ
- ・ご契約期間:5年以上
- ・お積立期間:5年以上
- ・お受取期間:お積立終了6カ月以上(最大5年間)経過後、5年以上20年以内
- ・給与・賞与等からの天引預入または財形給付金・財形基金給付金による随時のお預け入れに限ります。
- ・預金規定に基づき、各預入分1口ごとについてお預け入れ(または継続)の都度、お受取開始日までの期間に応じて、期日指定定期預金またはスーパー定期としてお取り扱いします。
- ・受取開始日の3カ月前の応当日に元利金(年金計算基本額)をお受取回数・お受取期間に応じて期日指定定期預金またはスーパー定期を作成します。
お預入金額
1回あたり100円以上300万円未満(1円単位)
払戻方法
- ・年金としての払い戻しに限ります。
- ・お受取開始日は当該契約者の満60歳達齢日以後で、ご契約者がご指定の日とします。
- ・契約者の指定したお受取回数に分割して、お受取開始日以後3カ月ごとの応当日に、利息とともにご指定の預金口座に自動解約入金します。
利息
適用利率
各預入分1口ごとのお預入日(または継続日)における店頭表示の財形年金預金またはスーパー定期の利率を適用します。
利払方法
各預入分1口ごとについて、期日指定定期預金またはスーパー定期の利払方法に準じます。
計算方法
付利単位を100円、1年を365日とした日割により計算します。
- ・財形非課税制度の対象として、財形住宅預金と合算して限度額550万円の範囲内で非課税となります。
- ・年金以外の事由による払戻しの場合は、2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間のお受け取りに際し、利息の20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)が、源泉分離課税され、既に支払われた利息についても5年間遡及して課税されます。
金利情報の入手方法
金利は窓口にお問い合わせください。
手数料
ございません。
付加できる解約に関する事項
ございません。
中途解約時のお取り扱い
各預入分の1口ごとのお預入れ期間に応じ、期日指定定期預金またはスーパー定期の中途解約のお取り扱いに準じ、期限前解約利率により計算した利息とともに払い戻します。
付加できる特約事項
ございません。
その他参考となる事項
- ・勤労者財産形成促進法による財形持家融資、財形進学融資等のご利用が可能です。
- ・お預入残高を6カ月に1回以上書面によりご通知します。
- ・この預金は、預金保険制度による保護の対象となります(ただし、決済用預金以外の他の保護対象預金と合算して、1預金者につき1,000万円までの元金とその利息が保護されます)。
関連情報
以下をご参照ください。
キャンペーン
関連ブログ
セミナー・イベント
よくあるご質問
現在、財形預金に関連するよくあるご質問はございません