生体認証対応ICキャッシュカード
偽造されにくい「ICチップ」を搭載するとともに、「生体認証(指静脈認証)」に対応することで、高いセキュリティを実現しています。
生体認証登録可能なカード
・TSUBASAちばぎんVisaデビットカード一体型 ・スーパーカード(一体型) ・スーパーカード<デビット>一体型
※クレジットカード、デビットカードのお取引には「生体認証」はご利用いただけません。 ※生体情報はICチップ内に登録するため、有効期限の到来等により新カードになった場合は、再度、生体情報のご登録が必要となります。
「生体認証」とは?
「生体認証」は、一人ひとり異なる体の特徴を利用してご本人さまであることを確認する技術です。ATM等でのお取引の際、「暗証番号」に加えて、あらかじめICチップ内に登録したお客さまの生体情報(指静脈パターン)と、実際のお客さまの指静脈パターンを照合して本人確認を行います。
「生体認証」のご利用方法
IC・生体対応ATMにカードを挿入し、生体認証後に暗証番号を入力いただくことでご利用いただけます。
※画像はTSUBASAちばぎんVisaデビットカードです。
「生体認証」対象口座
生体認証登録済のクレジットカード・デビットカードのご利用代金お引き落とし口座
※クレジットカード取引・デビットカード取引には「生体認証」はご利用いただけません。 ※生体情報はICチップ内に登録するため、有効期限の到来等により新カードになった場合は、再度、生体情報のご登録が必要となります。
キャッシュカードのご利用限度額(1日あたり)
「生体認証」「ICチップ」「磁気ストライプ」によるお取引それぞれに1日あたりの「ご利用限度額」が設定されています。 「ICチップ」と「磁気ストライプ」の「ご利用限度額」は、ATMで引き下げが可能となっています(0円にすることも可能です)。
発行時のご利用限度額
※他行ATMでは現金のお引き出しは200万円までです。
生体情報のご登録
「生体認証」をご利用になるには、生体情報(指静脈パターン)のご登録が必要になります。生体情報のご登録をご希望の場合は、カードがお手元に届きましたら、下記をお持ちのうえ、ご本人さまが当行窓口までお越しください。
ご持参いただくもの
●生体認証いただくカード ・TSUBASAちばぎんVisaデビットカード一体型 ・スーパーカード(一体型) ・スーパーカード<デビット>一体型 ●生体認証登録いただくカードのご利用代金決済口座のお届出印 ●ご本人さま確認書類(原則、顔写真入り公的証明書) ・運転免許証、パスポート、個人番号カード等 ・顔写真入り公的証明書をお持ちでない場合は、確認書類(保険証・年金手帳等)に加え、「預金通帳(通帳アプリ含む)」をお持ちください。
ご利用方法
ATMのご利用時間は設置場所ごとに異なりますので、ATM設置金融機関などにお問い合わせください。 キャッシュカードとしてご利用いただく場合は、ご利用になるATMによりカードの挿入方向が異なりますので、ご注意ください。 <IC対応ATM> キャッシュカードのお取引は、ICチップで行います。
※一部金融機関の「IC対応ATM」では、ICキャッシュカードとしてご利用いただけない場合があります。 ※画像はTSUBASAちばぎんVisaデビットカードです。
<IC対応以外のATM> キャッシュカードのお取引は、磁気ストライプで行います。
※逆方向に挿入すると「クレジット取引」となる場合がありますのでご注意ください。 ※取引選択画面は、ご利用になるATMにより異なります。ご不明の場合は、ATM設置金融機関などにお問い合わせください。 ※画像はTSUBASAちばぎんVisaデビットカードです。
キャンペーン
関連ブログ
セミナー・イベント
よくあるご質問
現在、生体認証対応ICキャッシュカードに関連するよくあるご質問はございません