大口定期預金
ポイント
預入金額は1000万円以上、安全・確実に運用
不動産の売却代金や退職金などのまとまったご資金の運用に。預入金額は1000万円以上、大切なご資金を安全、確実に運用いただけます。
選べるお預入期間
お預入期間は1カ月、3カ月、6カ月、1年、2年、3年、4年、5年、10年までの9種類から選べます(定型方式)。
便利な自動継続・自動融資
自動継続で満期日も安心です。元利自動継続、元金自動継続がお選びいただけます。スーパー総合口座とセットで定期預金を担保に自動融資がご利用になれます。
いつでもどこでもお取引OK
ちばぎんアプリでは新規口座の開設、預入、解約が可能です。 インターネットバンキングでは新規口座の開設(定期預金専用通帳)、預入、満期解約のご予約などのお取引が可能です。
ご利用いただける方
個人及び法人のお客さま
お預け入れ
お預入期間
定型方式
1カ月、3カ月、6カ月、1年、2年、3年、4年、5年、10年 お預入れ時のお申出により自動継続(元金継続または元利継続)のお取り扱いが可能です。
期日指定方式
1カ月超5年未満
お預入方法
一括してお預け入れいただきます。
お預入金額
1,000万円以上(1円単位)
払戻方法
満期日以後に一括して払い戻します。
利息
適用利率
- ・お預入時の店頭表示の利率を満期日まで適用します。期日指定方式はお預入れ期間内で最長の定型方式の利率を適用します※。
- ・自動継続の場合には、継続日の店頭表示の利率を適用します。
※ただし、金利情勢によっては、期間別の金利差がない場合があります。
利払方法
以下の方法によりお支払いします。
※1. ただし、満期日まで1年に満たない場合は、利払いがございません。
お預入期間2年未満のものは満期日以後に一括してお支払いします。2年以上のものは、満期日の1年前の応当日までに到来するお預入日の1年ごとの応当日(中間利払日)以後に約定利率の70%ずつを、満期日以後に残りを一括してお支払いします。
計算方法
付利単位を1円、1年を365日とした日割により計算します。
税金
利息については、お客さまが居住者である個人の場合は2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間のお受け取りに際し、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金が源泉徴収されます。内国法人の場合は2016年1月1日から2037年12月31日までの22年間のお受取に際し、15.315%(所得税および復興特別所得税15.315%)の税金が源泉徴収されます。また、居住者である個人のお客さまについては源泉分離課税、内国法人のお客さまについては総合課税となります。
金利情報の入手方法
金利は当行ホームページに掲載しています(店頭の金利ボードにも掲示しています)。
手数料
ございません。
付加できる解約に関する事項
満期日にご指定の預金口座への自動解約入金が可能です。
中途解約時のお取扱い
満期日前に解約する場合は、お預入期間に応じた期限前解約利率により計算した利息とともにお支払いします。
中間利払いが行われている場合には、その支払額と期限前解約利息額との差額を清算します。
ご注意
- ・満期日前に解約する場合、期限前解約利率が0%となる場合があります。
- ・中間利払いが行われている明細を期限前解約する場合、中間払利息の合計額が期限前解約利率により計算したお利息額を上回ることがあります。
- ・こうした場合には、期限前解約利率により計算したお利息額以上に支払われている金額について、期限前解約時にお返しする定期預金元金から清算させていただきます(期限前解約時にお返しする定期預金元金が、お預入れ時の定期預金元本を下回る場合がございます)ので、あらかじめご了承ください。
付加できる特約事項
- ・総合口座通帳をご利用の個人のお客さまについては、総合口座の担保としてのお取扱いが可能です (貸越限度額は300万円、貸越利率は担保定期預金の約定利率に年0.5%上乗せした利率になります)。
- ・1年以上の定型方式のものは、お預入れ日の1・2・3・6カ月毎のいずれかの応当日を中間利払日とし、利息の100%をお支払いする利息分割受取のお取り扱いが可能です。
- ・マイアクセス(インターネットバンキング)によるお預入れ・払戻しが可能です(個人のお客さま。中途解約など、お取扱いしていないお取引もございます)。
その他参考となる資料
- ・元金継続の場合は、お預け入れ時の金額にて、満期日に前回と同一期間の大口定期預金に自動的に継続します。
- ・元利継続の場合は、満期日にお支払いする利息を元金に組入れて、前回と同一期間の大口定期預金に自動的に継続します。
- ・満期日以後の利息は解約日または書替継続日における店頭表示の普通預金利率により計算します。
- ・この預金は、預金保険制度による保護の対象となります (ただし、1預金者につき最高1,000万円までの元金とその利息が対象となります)。
関連情報
以下をご参照ください。
キャンペーン
関連ブログ
セミナー・イベント
よくあるご質問
現在、大口定期預金に関連するよくあるご質問はございません