ちばぎん

TOP ごあいさつ

特別寄稿

千葉銀行80年史

本店アルバム 資料

TOP > 千葉銀行80年史 > 第1部 > 第1章 >

印刷する
目次ボタン

目次

閉じる

  • 第1部
  • 第2部
  • 第3部

第1部 創立前史から創立40周年まで 1868(明治元)年〜1982(昭和57)年

序章 創立前史
第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
第2章 業容拡大と本店移転
第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
凡例

第2部 創立40周年から創立70周年まで 1983(昭和58)年〜2013(平成25)年

第1章 金融自由化と経営基盤の確立
第2章 バブル崩壊と経営体質の強化
1. バブル崩壊と金融システムの動揺
2. 環境変化への対応と経営体質の強化
3. 不良債権処理と毀損した自己資本の回復
4. 経営システムの革新
5. 新規業務への参入と収益力の強化
6. ダイレクトチャネルの展開
7. 第3次オンラインシステムへの移行と営業店システムの導入
8. コンプライアンス・リスク管理体制の整備
9. 人事制度の変遷
10. 地域密着の広報活動と創立50周年記念事業
第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
1. 緩やかな成長の時代
2. CSR経営の実践
3. 経営基盤の拡充
4. 多様化する法人取引
5. 個人マーケットの開拓
6. グループ戦略の見直し
7. ホストコンピュータの更改と業務の外部委託
8. コーポレートガバナンス強化の系譜
9. リスク対応とコンプライアンスの徹底
10. 女性・シニア層の活躍支援と人材育成の強化
11. 地域貢献活動の広がり
第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
凡例

第3部 創立70周年から創立80周年まで 2014(平成26)年〜2023(令和5)年

第1章 価値創造の追求と他行連携の強化
1. リテール・ベストバンクグループを目指して
2. 大規模金融緩和の長期化
3. 店舗ネットワークと営業体制の見直し
4. 収益源の多様化
5. 地方創生への貢献
6. 抜本的な業務効率化
7. 他行との提携戦略
8. ダイバーシティの推進
9. ESG課題への対応
第2章 コロナ危機とデジタル化への対応
1. お客さま起点の金融サービスへ
2. コロナショックと新しい生活様式の定着
3. 新本店ビルの竣工と基幹拠点の整備
4. コロナ禍の取引先支援とコンサルティング機能の強化
5. デジタル・トランスフォーメーションとムーンショット目標
6. 新事業への挑戦と異業種連携の拡大
7. BCPの強化とリスク管理の高度化
8. 活力ある組織づくりに向けた人事戦略
9. SDGsの推進
10. 地域社会との共生に向けて
トピック 創立80周年を迎えて トピック 新型コロナウイルス感染症への対応 あとがき 主な参考文献 凡例

第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
1943年〜1962年

1 千葉銀行の創立

一県一行体制の確立

昭和初期、「一県一行主義」の国策により全国で銀行合同が進むなか、千葉県では1942年に千葉合同、小見川農商、第九十八の3行が合併による新銀行設立に合意し、その年の12月30日に合併契約書への調印が行われた。この3行合併に積極的であったのが千葉合同銀行で、他の2行は国策に従うかたちで参加した。

1943年3月29日、千葉市通町(とおりちょう)の第九十八銀行本店で開催された創立総会において、千葉銀行の創立が可決された。初代頭取には千葉合同銀行頭取の古荘四郎彦が就任し、3月31日より営業を開始した。創立時の規模は、公称資本金1,000万円、店舗70か店、行員725名、預金2億4,702万円、貸出金5,159万円であった。

千葉銀行創立総会通知
千葉銀行創立総会通知
創立時の行章
創立時の行章
古荘頭取
古荘頭取

その後当行は、1944年3月に千葉貯蓄銀行を合併し、同年6月には最後まで独立経営を貫いてきた野田商誘銀行の営業を譲り受けたことで、県内に本店を置く唯一の銀行となった。これをもって千葉県における一県一行体制が確立した。

合併前・営業譲渡前の各銀行の概要
関連ページ 1経営 戦時下の経営
関連ページ 2規模 戦時下の経営

戦時下の経営

戦時下、政府は国民貯蓄増強活動を推進し、金融統制会※1や都道府県を通じて各金融機関に貯蓄目標額が割り当てられた。

当行においても「各店預金1割増強運動」「貯蓄総攻撃運動」など独自の預金獲得運動を展開した結果、預金の伸びは全国平均を大きく上回り、残高は終戦直後の1945年9月末に9億3,775万円にまで増加した。

集めた預金は主に国債の購入に充てた。この背景には、戦争の影響で一般商工業が衰退し、資金量などの制約で軍需産業にも資金供給ができない事情があった。1945年9月末の保有国債残高は開業時の5倍以上となり、預金量の56%に相当した。

戦局が拡大すると、男性行員の徴用などによって人手不足が深刻となり、女性行員の採用を積極的に行った。出征者を除く実働人数でみると、開業時3割強であった女性行員の割合は1945年初頭には5割強にまで上昇し、戦時中の業務において女性行員の貢献度は極めて高かった。

モンペ姿の女性行員(1945年1月)
モンペ姿の女性行員(1945年1月)

なお、1945年2月の米軍による東京空襲で当行の東京支店が全焼、7月7日の千葉市大空襲では本店新館を焼失したが、残った旧館で翌日から営業を再開した。

再建した東京支店
再建した東京支店
終戦間もない千葉銀座通り 正面奥に見えるのは当行本店(1946年)
終戦間もない千葉銀座通り 正面奥に見えるのは当行本店(1946年)
関連ページ 1経営 新旧勘定分離と増資
関連ページ 2規模 業績の拡大と創立10周年
TOP > 千葉銀行80年史 > 第1部 > 第1章 >