ちばぎん

TOP ごあいさつ

特別寄稿

千葉銀行80年史

本店アルバム 資料

TOP > 千葉銀行80年史 > 第1部 > 第3章 >

印刷する
目次ボタン

目次

閉じる

  • 第1部
  • 第2部
  • 第3部

第1部 創立前史から創立40周年まで 1868(明治元)年〜1982(昭和57)年

序章 創立前史
第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
第2章 業容拡大と本店移転
第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
凡例

第2部 創立40周年から創立70周年まで 1983(昭和58)年〜2013(平成25)年

第1章 金融自由化と経営基盤の確立
第2章 バブル崩壊と経営体質の強化
1. バブル崩壊と金融システムの動揺
2. 環境変化への対応と経営体質の強化
3. 不良債権処理と毀損した自己資本の回復
4. 経営システムの革新
5. 新規業務への参入と収益力の強化
6. ダイレクトチャネルの展開
7. 第3次オンラインシステムへの移行と営業店システムの導入
8. コンプライアンス・リスク管理体制の整備
9. 人事制度の変遷
10. 地域密着の広報活動と創立50周年記念事業
第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
1. 緩やかな成長の時代
2. CSR経営の実践
3. 経営基盤の拡充
4. 多様化する法人取引
5. 個人マーケットの開拓
6. グループ戦略の見直し
7. ホストコンピュータの更改と業務の外部委託
8. コーポレートガバナンス強化の系譜
9. リスク対応とコンプライアンスの徹底
10. 女性・シニア層の活躍支援と人材育成の強化
11. 地域貢献活動の広がり
第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
凡例

第3部 創立70周年から創立80周年まで 2014(平成26)年〜2023(令和5)年

第1章 価値創造の追求と他行連携の強化
1. リテール・ベストバンクグループを目指して
2. 大規模金融緩和の長期化
3. 店舗ネットワークと営業体制の見直し
4. 収益源の多様化
5. 地方創生への貢献
6. 抜本的な業務効率化
7. 他行との提携戦略
8. ダイバーシティの推進
9. ESG課題への対応
第2章 コロナ危機とデジタル化への対応
1. お客さま起点の金融サービスへ
2. コロナショックと新しい生活様式の定着
3. 新本店ビルの竣工と基幹拠点の整備
4. コロナ禍の取引先支援とコンサルティング機能の強化
5. デジタル・トランスフォーメーションとムーンショット目標
6. 新事業への挑戦と異業種連携の拡大
7. BCPの強化とリスク管理の高度化
8. 活力ある組織づくりに向けた人事戦略
9. SDGsの推進
10. 地域社会との共生に向けて
トピック 創立80周年を迎えて トピック 新型コロナウイルス感染症への対応 あとがき 主な参考文献 凡例

第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
1973年〜1982年

1 高度成長の終焉

変動相場制への移行とオイルショック

わが国が輸出増加によって国際収支の黒字が定着する一方、米国は1971年に国際収支が赤字に転じ、基軸通貨であるドルの信認が揺らいだ。ニクソン大統領は同年8月、金とドルの兌換停止を発表し、新たに輸入課徴金の導入などドル防衛策を打ち出した(ニクソン・ショック)。これを受け、10か国蔵相会議ではドルに対する各国通貨の切り上げで合意(スミソニアン協定)したものの、その後もドルの急落は止まらず、1973年2月に主要国通貨は変動相場制へと移行した。

国内では、国際収支の大幅黒字と金融緩和によって過剰流動性※1を引き起こしていた。また、折からの列島改造ブームで、不動産、株式、絵画、ゴルフ会員権などの価格が高騰した。

こうしたなか、1973年10月、第4次中東戦争の勃発をきっかけにアラブ産油国が原油価格の引上げと石油供給量の削減に踏み切る(第1次オイルショック)と、わが国は狂乱物価とも言われた異常なインフレ、不況、国際収支の悪化のトリレンマ(三重苦)に陥った。政府は、同年12月に「石油需給適正化法」を施行したほか、財政・金融両面から需要抑制に動いたことで、1974年度の実質成長率は▲1.2%と、戦後初のマイナスとなった。

1978年末にはイランの政情不安を契機として、再び世界的な石油需給の逼迫が起こった(第2次オイルショック)。

石油価格の高騰は、それまでわが国の高度経済成長を支えてきた鉄鋼、非鉄金属、石油化学などの素材型産業を構造不況に陥れた半面、半導体、自動車、家電などの加工組立型産業が外需を誘引し、国際競争力を高めるきっかけともなった。高度経済成長が終焉し、企業経営は量的拡大から効率化・減量化へと移っていった。

金融構造の変化と二つのコクサイ化

経済成長の鈍化とともに、国内の資金需要にも大きな変化があった。企業が設備投資を抑制するようになり、銀行からの借入需要が減退した半面、国は税収の落ち込みを大量の国債発行で賄い、その大半を金融機関が引き受ける構図となった。

従来、金融機関は保有国債の市中売却が禁じられていたが、保有量の急増によって売却制限は緩和され、1977年以降、既発国債の流通市場が形成されていった。翌年には、国債の公募入札方式も導入された。流通市場の実勢が新発国債の発行条件にも反映されるようになり、こうした一連の流れは1979年の譲渡性預金(CD:Certificate of Deposit)の創設に始まる金利の自由化へとつながっていった。

1980年には「外為法」の改正によって対外取引が原則自由化され、この二つのコクサイ化(国債の大量発行と金融の国際化)によって、金融自由化への道が開かれることとなった。

金融行政もこの流れに沿い、1982年に「銀行法」を全面改正して、それまでの護送船団方式から、銀行の自己責任や健全性を重視する方針へと転換を図った。

住みよい自立都市を目指す千葉県

わが国の経済成長と同調するように、1970年代に起こった2度のオイルショックを経て、千葉県への人口流入も鈍化した。

1977年に策定された「第三次全国総合開発計画」(三全総)において、産業と人口の大都市集中を是正し、地方での定住を促す「定住構想」が打ち出されると、千葉県でも住みよい自立都市を掲げ、生活基盤の整備に力を入れるようになっていった。

TOP > 千葉銀行80年史 > 第1部 > 第3章 >