ちばぎん

TOP ごあいさつ

特別寄稿

千葉銀行80年史

本店アルバム 資料

TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第3章 >

印刷する
目次ボタン

目次

閉じる

  • 第1部
  • 第2部
  • 第3部

第1部 創立前史から創立40周年まで 1868(明治元)年〜1982(昭和57)年

序章 創立前史
第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
第2章 業容拡大と本店移転
第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
凡例

第2部 創立40周年から創立70周年まで 1983(昭和58)年〜2013(平成25)年

第1章 金融自由化と経営基盤の確立
第2章 バブル崩壊と経営体質の強化
1. バブル崩壊と金融システムの動揺
2. 環境変化への対応と経営体質の強化
3. 不良債権処理と毀損した自己資本の回復
4. 経営システムの革新
5. 新規業務への参入と収益力の強化
6. ダイレクトチャネルの展開
7. 第3次オンラインシステムへの移行と営業店システムの導入
8. コンプライアンス・リスク管理体制の整備
9. 人事制度の変遷
10. 地域密着の広報活動と創立50周年記念事業
第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
1. 緩やかな成長の時代
2. CSR経営の実践
3. 経営基盤の拡充
4. 多様化する法人取引
5. 個人マーケットの開拓
6. グループ戦略の見直し
7. ホストコンピュータの更改と業務の外部委託
8. コーポレートガバナンス強化の系譜
9. リスク対応とコンプライアンスの徹底
10. 女性・シニア層の活躍支援と人材育成の強化
11. 地域貢献活動の広がり
第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
凡例

第3部 創立70周年から創立80周年まで 2014(平成26)年〜2023(令和5)年

第1章 価値創造の追求と他行連携の強化
1. リテール・ベストバンクグループを目指して
2. 大規模金融緩和の長期化
3. 店舗ネットワークと営業体制の見直し
4. 収益源の多様化
5. 地方創生への貢献
6. 抜本的な業務効率化
7. 他行との提携戦略
8. ダイバーシティの推進
9. ESG課題への対応
第2章 コロナ危機とデジタル化への対応
1. お客さま起点の金融サービスへ
2. コロナショックと新しい生活様式の定着
3. 新本店ビルの竣工と基幹拠点の整備
4. コロナ禍の取引先支援とコンサルティング機能の強化
5. デジタル・トランスフォーメーションとムーンショット目標
6. 新事業への挑戦と異業種連携の拡大
7. BCPの強化とリスク管理の高度化
8. 活力ある組織づくりに向けた人事戦略
9. SDGsの推進
10. 地域社会との共生に向けて
トピック 創立80周年を迎えて トピック 新型コロナウイルス感染症への対応 あとがき 主な参考文献 凡例

第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
2002年〜2007年

9 リスク対応とコンプライアンスの徹底

バーゼルⅡへの対応

2007年3月末に導入されたバーゼルⅡによって、銀行は諸リスクをより精緻に評価し、統合的に管理していくことが求められた。当行も、バーゼルⅡの三つの柱(最低所要自己資本比率※8、金融機関の自己管理と監督上の検証※9、市場規律※10)に対応するかたちでリスク管理態勢を高度化していった。

最低所要自己資本比率の算定に新たにオペレーショナルリスクが加わったことで、同リスクの管理部署を定めたほか、「オペレーショナルリスク管理委員会」を設置した。また、2007年より自己資本比率の四半期開示を開始した。

本部機構も改定した。2007年6月、経営企画部統合リスク管理グループや総務部コンプライアンス統括グループなどの所管業務を集約して、リスク・コンプライアンス統括部を設置した。さらに、2009年6月には同部をリスク管理部とコンプライアンス部に分割し、業務の専門性を高めていった。

なお、2007年12月には、金利リスクの抑制とアウトライヤー比率※11の低下を目的として、住宅ローンの証券化にも取り組んだ。

関連ページ 2リスク管理 業務継続体制の構築

業務継続体制の構築

当行では、これまで「大規模災害対策規定」(1996年)、「コンピュータシステムに対する危機管理計画」(1999年)、「預金流失に係る危機管理計画」(2001年)を制定し、有事を想定した訓練も重ねてきた。

その後も、米国同時多発テロ(2001年)、大手行の大規模システム障害(2002年)、SARS※12の流行(2002~2003年頃)など、金融機関の業務継続を脅かす事態が相次いで発生したことで、一層の体制強化に取り組んだ。

まず、2008年3月の「業務継続に係る基本規定」の制定を皮切りに、9月までに諸規定を整備した。想定すべき危機事例を、自然災害、コンピュータ事故、大規模停電、テロリズム、疫病の流行、風説の流布と整理したうえで、預金の払戻し、振込の受付・発信など9業務を緊急時に優先的に復旧させる重要業務と定めた。さらに重要業務の復旧目標時間を設定して、そのための体制整備を図るなど、徐々に危機対応を体系化していった。

その後、2009年に新型インフルエンザが流行し、職員にも感染が広がったことで営業店の運営に支障をきたす事象が発生した。これを教訓として、「業務継続に係る実施規定(疾病編)」を追加した。後年、新型コロナウイルス感染症がまん延した際にも、こうした経験が生かされた。

関連ページ 1リスク管理 リーマンショックの影響

不祥事件の発生と業務改善命令

2005〜2006年にかけ、職員による顧客の預り金・融資実行金の着服など6件もの不祥事件が相次いで発覚し、当行は2007年3月16日、関東財務局より業務改善命令を受けた。その内容は、「法令等遵守態勢を確立し健全な業務運営を確保するため、内部管理態勢の充実・強化を求める」というものであった。

これを踏まえ、3月18日の休日に本部の全部室長、全営業店長、全関連会社社長を緊急招集し、全店長説明会を開催した。翌19日には頭取自らビデオメッセージを通じて、グループ全職員に法令遵守意識の徹底を訴えた。また、経営責任を明確にするため、頭取以下全取締役および関連する執行役員の報酬を一部カットした。

そして、5項目からなる業務改善計画を策定し、4月13日、関東財務局長に提出した。以降、3か月ごとに本計画に基づく実施状況を報告した。

業務改善計画の5項目

  1. 法令等遵守に係る経営姿勢の明確化および全行的な法令等遵守意識の醸成
  2. 取締役会および本部の機能強化による全行的な法令等遵守態勢の確立
  3. 営業店における厳正な事務処理の徹底および内部牽制機能の充実・強化
  4. 本部監査機能の充実・強化
  5. 適切な人事管理の実施
関連ページ 1経営 佐久間頭取の就任
TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第3章 >