ちばぎん

TOP ごあいさつ

特別寄稿

千葉銀行80年史

本店アルバム 資料

TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第4章 >

印刷する
目次ボタン

目次

閉じる

  • 第1部
  • 第2部
  • 第3部

第1部 創立前史から創立40周年まで 1868(明治元)年〜1982(昭和57)年

序章 創立前史
第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
第2章 業容拡大と本店移転
第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
凡例

第2部 創立40周年から創立70周年まで 1983(昭和58)年〜2013(平成25)年

第1章 金融自由化と経営基盤の確立
第2章 バブル崩壊と経営体質の強化
1. バブル崩壊と金融システムの動揺
2. 環境変化への対応と経営体質の強化
3. 不良債権処理と毀損した自己資本の回復
4. 経営システムの革新
5. 新規業務への参入と収益力の強化
6. ダイレクトチャネルの展開
7. 第3次オンラインシステムへの移行と営業店システムの導入
8. コンプライアンス・リスク管理体制の整備
9. 人事制度の変遷
10. 地域密着の広報活動と創立50周年記念事業
第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
1. 緩やかな成長の時代
2. CSR経営の実践
3. 経営基盤の拡充
4. 多様化する法人取引
5. 個人マーケットの開拓
6. グループ戦略の見直し
7. ホストコンピュータの更改と業務の外部委託
8. コーポレートガバナンス強化の系譜
9. リスク対応とコンプライアンスの徹底
10. 女性・シニア層の活躍支援と人材育成の強化
11. 地域貢献活動の広がり
第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
凡例

第3部 創立70周年から創立80周年まで 2014(平成26)年〜2023(令和5)年

第1章 価値創造の追求と他行連携の強化
1. リテール・ベストバンクグループを目指して
2. 大規模金融緩和の長期化
3. 店舗ネットワークと営業体制の見直し
4. 収益源の多様化
5. 地方創生への貢献
6. 抜本的な業務効率化
7. 他行との提携戦略
8. ダイバーシティの推進
9. ESG課題への対応
第2章 コロナ危機とデジタル化への対応
1. お客さま起点の金融サービスへ
2. コロナショックと新しい生活様式の定着
3. 新本店ビルの竣工と基幹拠点の整備
4. コロナ禍の取引先支援とコンサルティング機能の強化
5. デジタル・トランスフォーメーションとムーンショット目標
6. 新事業への挑戦と異業種連携の拡大
7. BCPの強化とリスク管理の高度化
8. 活力ある組織づくりに向けた人事戦略
9. SDGsの推進
10. 地域社会との共生に向けて
トピック 創立80周年を迎えて トピック 新型コロナウイルス感染症への対応 あとがき 主な参考文献 凡例

第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
2008年〜2013年

5 有事のリスク管理

リーマンショックの影響

米国のサブプライムローン問題とその後に起こったリーマンショックは、当行の経営にも影響を与えた。外国債券や保有株式の売却損・評価損は著しく、国内マンションデベロッパーの資金繰り倒産で不良債権も発生した。2009年3月期は大幅な減益となったものの、多くの銀行が赤字決算となるなか、当行は適切なリスク管理が奏功し黒字を維持した。

業績への影響だけでなく、市場リスクや信用リスクが一気に顕在化したことで、リスク管理の一層の強化も課題となった。2008年10月に海外支店長や市場営業部長の決裁権限を見直し、海外店の審査を厳格化したほか、審査部海外審査担当をマーケット部門に常駐させて途上与信管理を徹底するなどの対策を行った。

なお、リーマンショックを契機に2010年9月、BISでは金融機関の新たな規制強化策として「バーゼルⅢ」が合意された。バーゼルⅢは、普通株と内部留保からなる「狭義の中核自己資本」の概念を導入し、その最低水準を定めることで、銀行の自己資本の質と量の向上を図った。その後、2013年より段階的に適用が開始された。

関連ページ 1リスク管理 東日本大震災の影響

東日本大震災の影響

東日本大震災で千葉県も大きな被害があったが、当行においては人的被害やシステム障害はなく、76拠点で建物の一部損壊などが確認されたものの、業務継続に支障はなかった。しかし、その後の計画停電によって、店外ATMの休止や営業時間の短縮を余儀なくされた。

計画停電に伴う店外ATM休止のポスター
計画停電に伴う店外ATM休止のポスター

これを教訓として当行では、自家発電設備の増設、津波対応必要店舗の選定、宿泊用品・保存食料品の追加配備など、業務継続体制のレベルアップを図った。また、営業店の耐震診断を実施し、老朽化した店舗や耐震性に劣る店舗から優先的に補強工事を行っていった。

併せて、この時期には地域における競争力維持のため、中心市街地の移動に伴う店舗の移転を進めたほか、駐車場の増設や相談ブースの設置などが必要と判断した店舗の建て替えも行った。

TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第4章 >