ちばぎん

TOP ごあいさつ

特別寄稿

千葉銀行80年史

本店アルバム 資料

TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第3章 >

印刷する
目次ボタン

目次

閉じる

  • 第1部
  • 第2部
  • 第3部

第1部 創立前史から創立40周年まで 1868(明治元)年〜1982(昭和57)年

序章 創立前史
第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
第2章 業容拡大と本店移転
第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
凡例

第2部 創立40周年から創立70周年まで 1983(昭和58)年〜2013(平成25)年

第1章 金融自由化と経営基盤の確立
第2章 バブル崩壊と経営体質の強化
1. バブル崩壊と金融システムの動揺
2. 環境変化への対応と経営体質の強化
3. 不良債権処理と毀損した自己資本の回復
4. 経営システムの革新
5. 新規業務への参入と収益力の強化
6. ダイレクトチャネルの展開
7. 第3次オンラインシステムへの移行と営業店システムの導入
8. コンプライアンス・リスク管理体制の整備
9. 人事制度の変遷
10. 地域密着の広報活動と創立50周年記念事業
第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
1. 緩やかな成長の時代
2. CSR経営の実践
3. 経営基盤の拡充
4. 多様化する法人取引
5. 個人マーケットの開拓
6. グループ戦略の見直し
7. ホストコンピュータの更改と業務の外部委託
8. コーポレートガバナンス強化の系譜
9. リスク対応とコンプライアンスの徹底
10. 女性・シニア層の活躍支援と人材育成の強化
11. 地域貢献活動の広がり
第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
凡例

第3部 創立70周年から創立80周年まで 2014(平成26)年〜2023(令和5)年

第1章 価値創造の追求と他行連携の強化
1. リテール・ベストバンクグループを目指して
2. 大規模金融緩和の長期化
3. 店舗ネットワークと営業体制の見直し
4. 収益源の多様化
5. 地方創生への貢献
6. 抜本的な業務効率化
7. 他行との提携戦略
8. ダイバーシティの推進
9. ESG課題への対応
第2章 コロナ危機とデジタル化への対応
1. お客さま起点の金融サービスへ
2. コロナショックと新しい生活様式の定着
3. 新本店ビルの竣工と基幹拠点の整備
4. コロナ禍の取引先支援とコンサルティング機能の強化
5. デジタル・トランスフォーメーションとムーンショット目標
6. 新事業への挑戦と異業種連携の拡大
7. BCPの強化とリスク管理の高度化
8. 活力ある組織づくりに向けた人事戦略
9. SDGsの推進
10. 地域社会との共生に向けて
トピック 創立80周年を迎えて トピック 新型コロナウイルス感染症への対応 あとがき 主な参考文献 凡例

第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
2002年〜2007年

2 CSR経営の実践

竹山頭取の就任と二つの中期経営計画

2004年6月、早川頭取が取締役相談役に、副頭取の石井俊昭(いしい としあき)が取締役会長に、取締役専務執行役員の竹山正(たけやま ただし)が第7代頭取に就任し、新しい経営体制がスタートした。なお、竹山頭取は2007年8月〜2009年7月まで千葉県経済同友会代表幹事を務めるなど、公職を歴任した。

竹山頭取就任のポスター
竹山頭取就任のポスター

2005年4月、第8次中期経営計画「『価値創造』へ向けて 挑戦と革新の100週間」(~2007年3月)がスタートした。本中計を「5年後の当行グループのありたい姿」に向かう第1段階と位置付け、CSRを基本に置いた施策の実施により、株主、地域社会、職員などすべてのステークホルダーにとっての「価値創造」を目指した。本中計では経営指針に「進化しつづける『地域の総合金融サービスグループ』の実現」を掲げ、主要課題を「ゆるぎない営業基盤の確立」と「経営システムの不断の変革」による「市場優位性・持続的収益力・ブランド力の飛躍的向上」とした。

「価値創造」へ向けて 挑戦と確信の100週間
「価値創造」へ向けて 挑戦と革新の100週間

続く2007年4月には第9次中期経営計画「地域とともに歩む 信頼と成長の100週間」(~2009年3月)がスタートした。本中計では、CSR経営をさらに進め、将来の当行グループのありたい姿を、「すべてのステークホルダーとともに『持続的な成長』を実現していくこと」とした。そして、経営指針に「高い支持を受ける『地域の総合金融サービスグループ』の確立」を掲げ、主要課題として「経営管理態勢の強化」「営業基盤の拡充」「地域社会発展への貢献」を挙げた。

地域とともに歩む 信頼と成長の100週間
地域とともに歩む 信頼と成長の100週間
関連ページ 1経営 CS向上活動の強化
関連ページ 2経営計画 佐久間頭取の就任

CS向上活動の強化

竹山頭取就任後、CSR経営を実践するなかでCS向上活動でも新たな取組みを開始した。

2005年10月より、「熱血CS宣言」と銘打ったCS向上キャンペーンを展開した。職員は職場のCS宣言を記載したプレートを着用し、運用マニュアルも制定した。同時期、外部モニター(調査会社)による営業店の窓口応対や電話対応などの調査も開始した。2007年5月には、職場内で同僚の顧客サービスを評価・投票し、優秀者を表彰する「エクセレントサービスキャンペーン」を実施した。

そして、2008年1月には全行を挙げて「ちばぎんハートフルプロジェクト」をスタートさせた。高齢者や障がいのある方をはじめ、すべてのお客さまに安心して当行と取引きしていただくことを目指したこの取組みでは、店舗のバリアフリー化や視覚障がい者対応ATMの設置をはじめ、職員の手話講習や「サービス介助士」の資格取得など、ハード・ソフト両面で店頭サービスの充実を図った。

視覚障がい者対応ATM
視覚障がい者対応ATM
サービス介助士の資格取得研修
サービス介助士の資格取得研修

緒方相談役(元頭取)の死去

2003年12月8日、緒方太郎相談役(第4代頭取)が死去した。享年84歳であった。2004年1月15日、早川頭取を葬儀委員長として、千葉市美浜区の幕張メッセ国際会議場にて「お別れの会」を執り行い、各界から1,700人の弔問があった。

緒方相談役のお別れの会
緒方相談役のお別れの会
関連ページ 1経営 バーゼルⅡへの対応
関連ページ 2体制 業務継続体制の構築
TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第3章 >