ちばぎん

TOP ごあいさつ

特別寄稿

千葉銀行80年史

本店アルバム 資料

TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第3章 >

印刷する
目次ボタン

目次

閉じる

  • 第1部
  • 第2部
  • 第3部

第1部 創立前史から創立40周年まで 1868(明治元)年〜1982(昭和57)年

序章 創立前史
第1章 千葉銀行の創立と戦後の再建整備
第2章 業容拡大と本店移転
第3章 資金量の拡大と融資基盤の拡充
凡例

第2部 創立40周年から創立70周年まで 1983(昭和58)年〜2013(平成25)年

第1章 金融自由化と経営基盤の確立
第2章 バブル崩壊と経営体質の強化
1. バブル崩壊と金融システムの動揺
2. 環境変化への対応と経営体質の強化
3. 不良債権処理と毀損した自己資本の回復
4. 経営システムの革新
5. 新規業務への参入と収益力の強化
6. ダイレクトチャネルの展開
7. 第3次オンラインシステムへの移行と営業店システムの導入
8. コンプライアンス・リスク管理体制の整備
9. 人事制度の変遷
10. 地域密着の広報活動と創立50周年記念事業
第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
1. 緩やかな成長の時代
2. CSR経営の実践
3. 経営基盤の拡充
4. 多様化する法人取引
5. 個人マーケットの開拓
6. グループ戦略の見直し
7. ホストコンピュータの更改と業務の外部委託
8. コーポレートガバナンス強化の系譜
9. リスク対応とコンプライアンスの徹底
10. 女性・シニア層の活躍支援と人材育成の強化
11. 地域貢献活動の広がり
第4章 激動の時代とお客さま第一主義の徹底
凡例

第3部 創立70周年から創立80周年まで 2014(平成26)年〜2023(令和5)年

第1章 価値創造の追求と他行連携の強化
1. リテール・ベストバンクグループを目指して
2. 大規模金融緩和の長期化
3. 店舗ネットワークと営業体制の見直し
4. 収益源の多様化
5. 地方創生への貢献
6. 抜本的な業務効率化
7. 他行との提携戦略
8. ダイバーシティの推進
9. ESG課題への対応
第2章 コロナ危機とデジタル化への対応
1. お客さま起点の金融サービスへ
2. コロナショックと新しい生活様式の定着
3. 新本店ビルの竣工と基幹拠点の整備
4. コロナ禍の取引先支援とコンサルティング機能の強化
5. デジタル・トランスフォーメーションとムーンショット目標
6. 新事業への挑戦と異業種連携の拡大
7. BCPの強化とリスク管理の高度化
8. 活力ある組織づくりに向けた人事戦略
9. SDGsの推進
10. 地域社会との共生に向けて
トピック 創立80周年を迎えて トピック 新型コロナウイルス感染症への対応 あとがき 主な参考文献 凡例

第3章 緩やかな成長の時代と地域密着型金融の実践
2002年〜2007年

1 緩やかな成長の時代

実感なき景気回復

わが国経済は好調な世界経済と円安に後押しされた輸出拡大によって、2002年初頭から73か月にわたり、緩やかながらも息の長い景気回復が続いた。

バブル崩壊後に多くの企業が抱えていた三つの過剰(設備・雇用・債務)も解消しつつあったが、一方で労働者の賃金がほとんど上がらず、個人消費は伸び悩んだ。多くの国民にとって実感なき景気回復となり、非正規雇用者の増加で「格差社会」が取りざたされた。

景気回復局面において2005年11月に消費者物価指数がプラスに転じたことなどを受けて、日本銀行は2006年3月に量的金融緩和政策※1を、同年7月にはゼロ金利政策※2を解除した。

金融再生プログラムと金融改革プログラム

2002年10月、竹中金融担当大臣が中心となって策定された「金融再生プログラム」では、主要行(都市銀行、長期信用銀行、信託銀行)の不良債権比率を2004年度までに半減させる目標を掲げた。

また、2003年3月公表の「リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム」において、中小企業の再生と地域経済の活性化施策を2年間で集中的に進めることで、主要行以外の中小・地域金融機関の不良債権問題を円滑に解決していく方針が打ち出された。ここでは不良債権比率の削減目標は示されなかったものの、「リレーションシップバンキングの機能強化計画」の策定とそのフォローアップが義務付けられた。

これらのプログラムに沿って各金融機関は不良債権処理を進めたが、2003年7月にりそな銀行に公的資金が注入され、同年11月には足利銀行が一時国有化されるなど、金融システム不安はなおもくすぶり続けた。

なお、景気回復に伴う融資先の業況改善や株価上昇などが追い風となり、主要行の不良債権比率は2002年3月末の8.4%から2005年3月末には2.9%にまで低下し、金融再生プログラムにおける半減目標は達成された。

銀行の不良債権残高・比率の推移

金融再生プログラムが完了すると、2004年12月に「金融システムの活力」を軸とする「金融改革プログラム」が、2005年3月に中小・地域金融機関向けの「地域密着型金融の機能強化の推進に関するアクションプログラム」が公表された。さらにその翌月には、不良債権問題の終結を待つという理由で延期されていたペイオフが完全実施された。

2007年に入ると、3月に新たな自己資本比率規制「バーゼルⅡ」※3が導入され、9月には「金融商品取引法」※4が施行された。その翌月には小泉首相が改革の本丸と位置付けた郵政民営化がスタートした。

なお、この時期は、メガバンクや地銀上位行で合従連衡が活発化した。

景気回復期の千葉県経済

わが国経済と歩調を合わせ、千葉県経済も緩やかな成長を遂げた。2002年には県の人口が600万人を突破したが、500万人を超えた1983年から約20年かかった(400万人から500万人までは9年間)。また、2003年の野田市と関宿町の合併を皮切りに、県内自治体でも「平成の大合併」が進み、1970年代に80あった市町村の数は54にまで減った。

県内交通網の整備も進んだ。2005年8月につくばエクスプレスが開業し、沿線の柏、流山、茨城県つくば地域では住宅・商業開発のほか、産学官連携による国際学術研究都市構想によって世界レベルの大学や研究機関などが集積していった。さらに、2007年7月の館山自動車道の開通、2009年10月の成田国際空港B滑走路の供用開始、2010年7月の高速鉄道「成田スカイアクセス」の開業と続いた。

この他、2009年8月より、社会実験の位置付けで東京湾アクアラインの通行料が片道3,000円から800円に引き下げられ、その効果もあって接岸地の木更津市では人口が漸増した。

TOP > 千葉銀行80年史 > 第2部 > 第3章 >